
AGAクリニックのホームページなど見てみると、診察項目や診察費用一覧の中に、「AGA遺伝子検査」や、「AGA血液検査」などという検査の項目がいくつか見つかると思います。
医療機関が行うAGAに関する検査とは、一体どのようなものなのでしょうか。今回の記事では、AGAクリニックで行われる。検査の目的や、検査することによってその結果をどのように生かすことができるのかという部分に焦点を当てて、AGAの検査について解説していきます。
AGAの検査には2つの種類がある
AGAクリニックで行われる検査には、遺伝子検査と血液検査の2種類があります。それぞれが、メカニズムも目的も違う検査ですので、目的に応じて遺伝子検査だけを受ける場合もあれば、血液検査だけを受ける場合もあり、両方受ける場合もあれば両方受けないという選択肢もあります。
こういった検査については、後々のリスク回避の意味はありますが、AGA治療自体の効果は全くありませんので、行わなかったとしても、特に問題はありません。
「AGAかどうか」を診察するものではない
AGAクリニックで行われる検査というと、多くの人が「現在の薄毛がAGA(男性型脱毛症)によるものなのか、それとも他の脱毛症によるものなのか判別するための検査」だと考えてしまうようです。
しかし、その人の薄毛の状態を肉眼で見れば、ほとんどのAGAクリニックの先生は、それがAGAなのか、円形脱毛症なのか、びまん性脱毛症なのか、それともそれ以外の何らかの特殊な脱毛症なのかというのは見分けがつきます。特に、AGAに関しては専門家ですから、薄毛の状態を見ればAGAかどうかの判別はすぐにつきます。
では、なぜわざわざ遺伝子検査や血液検査を行うのかというと、それには肉眼でわからない部分のデータをリサーチすることができるというメリットがあるからです。では、遺伝子検査と血液検査はそれぞれどのような目的があって行われるものなのでしょうか。
遺伝子検査の目的
遺伝子検査の目的は、大きく分けて2つあります。1つ目は、AGA発症リスクの高さです。
AGA発症リスクが高ければ将来的に薄毛になる可能性が高く、AGA発症リスクが低ければ将来的に薄毛になる人可能性が低いと言えます。もうすでにAGAが発症し、薄毛になっている場合、わざわざこのAGA発症リスクを知るために遺伝子検査する必要はないでしょう。
薄毛の人に向かって「あなたはAGAの発症リスクがあります」という検査結果が出たところで、仕方がないからです。
そのため、AGA発症リスクを知りたいという人は、検査の段階ではまだAGAが発症しておらず、親戚に薄毛が多いなどの理由で、将来的な薄毛が気になるという場合、このAGA発症リスクを知ることを目的に遺伝子検査を受けるようです。
遺伝子検査のもう1つの目的は、フィナステリドの効きやすさです。後程詳しく説明しますが、遺伝子にはアンドロゲンレセプターの感受性というものがそれぞれ組み込まれており、その感受性の高さや低さによって、フィナステリドの効きやすさが変わってきます。
フィナステリドは、AGA治療の鍵となる成分であり、フィナステリドが上手に作用をしなければ、どんなに治療を続けたとしても薄毛は改善されません。そういった意味では、これから本格的にAGA治療を始めたいと考えている場合、このフィナステリドの効きやすさを確認しておくことは重要です。
血液検査の目的
血液検査の目的は、大きく分けて3つあります。1つ目が、フィナステリド内服薬やミノキシジルタブレットを服用した時に副作用が発症するリスクがあるのかどうかという部分です。フィナステリドやミノキシジルタブレットを服用した際に、様々な副作用の報告がされています。フィナステリドであれば性欲の減退や肝機能障害、ミノキシジルタブレットであれば、だるさや眠気、全身の多毛、肝機能障害などです。
名前を聞いただけでも副作用の中で重篤なものに肝機能障害があるということがわかるでしょう。血液検査を行うことによって、肝臓や腎臓の機能に問題がないかということがわかります。
2つ目の目的が、日常の生活習慣に悪い部分がないかや、ストレス等があるのかどうかということです。
血液中の栄養素を調べることによって、不足している栄養素から、逆算して日頃摂取している栄養素の中で足りないものがわかります。その検査結果をもとにして、クリニックではお勧めのサプリメントを処方してくれるところもあります。
3つ目の目的が、ミノキシジルの副作用についてです。これは血液検査というよりも血圧測定によってわかることです。ミノキシジルは元々血圧降下剤として開発された治療薬です。つまり、高血圧患者が服用することを前提に作られています。
ということは、高血圧の方が服用すれば、発毛剤としての効果だけではなく、高血圧の治療にも役立つのですが、もともと低血圧の方が使用すると、血圧に異常をきたす可能性があるということです。そのため、血圧が正常な範囲内にあり、ミノキシジルタブレットを使用しても問題が無いのかどうかを調べるのです。
AGA遺伝子検査
血液検査と比べると、遺伝子検査という言葉はあまり馴染みがないですね。遺伝子と言われると、あの有名な二重らせん構造が思い浮かびます。自分の遺伝子を検査してもらえるなんて、なかなか実感がわきません。そして、なぜ遺伝子の検査をすることによってフィナステリドの効きやすさや、AGAの発症リスクがわかるのでしょうか。
遺伝子検査の方法
遺伝子検査の方法は非常に簡単です。事前の予約も必要ではありません。申し込み当日に実施することができます。遺伝子検査キットを使って口の中の粘膜を採取し、採取した粘膜を外部の検査機関に送り、検査してもらえます。
つまり、クリニックが独自で検査を行っているわけではなく、遺伝子検査を専門に行っている外部の企業に委託しているという形になります。そのため、クリニックで遺伝子検査を行うと高額な費用がかかりますが、アマゾンなどで検査キットを購入し、自分で粘膜を採取して検査機関に送付すれば、検査機関自体が同じなので、クリニックよりも低価格で全く同じ検査を受けることができます。
遺伝子検査のメカニズム
遺伝子はA、T、G、Cの4種類の塩基の配列によって作られています。統計学上、その中の「CAGリピート数」が23以下だとフィナステリドの効果が高く、27以上だと効果が低くなるといわれています。
また、「CAGリピート数」と「GGCリピート数」の合計値が38以下だとAGAの発症リスクが高く、39以上だとAGAの発症リスクが低いとされています。
遺伝子検査の信憑性
遺伝子検査で分かる2種類の結果のうち、AGAの発症リスクについては、実は信憑性はありません。というのも、アンドロゲンレセプター遺伝子はAGA意外にも男性ホルモン関係の病気で様々な角度から調査されてきました。
その中で、1998年に「48名の男性と60名の女性」を対象とした小規模試験でAGA患者は「CAGリピート数」が少なかったという報告があり、AGAの遺伝子検査が広まりました。しかし、2012年に「2074名のAGA患者と1115名のAGAではない人」を比較した結果「CAGリピート数」と「GGCリピート数」とAGAリスクには相関性がないということが分かりました。
そのため、AGAの発症リスクについては遺伝子検査では分からないということが言えます。
また、フィナステリドの効きやすさについては、AGA患者149名を対象にした実験の結果があり、確かに「CAGリピート数」とフィナステリドの効きやすさについての相関関係は見られたようです。しかし、被験者の数が少ないことと、論文がその1つしか無いということで、エビデンスとしては少し頼りない内容になっています。
これらのことから考えて、遺伝子検査で得られる内容の信憑性はやや低いといわざるを得ません。
AGA血液検査
遺伝子検査に比べれば、血液検査は経験のある方がほとんどでしょう。健康診断や人間ドックなどで、必ず採血はありますよね。血液を調べることによって、その人の健康状態などがわかります。
AGAに関しても血液検査を行うことによって、様々な情報がわかります。
血液検査の方法
血液検査の方法は、皆さんご存知の通り、注射器によって血液を採取し、その血液を調べるという方法です。AGAの検査だから何か特殊な事を行うとか、頭皮から血液を抜くといったことはありません。一般的な採血と同じように、腕から血液を抜きます。
血液検査は基本的に2回行います。1回目はAGA治療を始める前、2回目はAGA治療を始めてから一定期間が経過してからです。
血液検査のメカニズム
AGAクリニックで行われる血液検査は、治療開始前と治療開始後の2回行われます。
血液検査によってわかることは、1回目と2回目でそれぞれで変わります。1回目の血液検査でわかるのは、一般的な健康診断と同じ内容です。簡単に言えば「健康かどうか」ということですね。
栄養状態や、血糖値、コレステロールの値など、一般的な健康診断で行われる血液検査と重複する項目が調べられるほか、血液中のテストステロンの量をチェックすることができます。テストステロンは、ジヒドロテストステロンに変わることによって、AGAの原因ホルモンになります。そのため、テストステロン濃度が高い人は注意が必要だといえます。
また、特に重視されるのが、肝機能の項目です。医薬品の成分を分解する肝臓の機能に問題があれば、薬品の処方が危険な可能性があるからです。
2回目の血液検査では、薬品の内服を始めていますので、その成分が血液の中にどの程度残っているのかを調べることができます。医薬品成分が正常に分解されていれば問題ないのですが、高い濃度で残留しているようであれば注意が必要です。
血液検査の信憑性
血液検査は、遺伝子検査に比べるとその検査結果の信憑性はかなり高いと言えます。実際、AGAに限らず多くの人が血液検査を受けており、その結果は本人の健康をはかる上で重要視されています。
ただし、「血液検査がAGA治療においてそこまで重要なのか?」と言われると少し疑問が残ります。なぜなら、1回目の検査で調べる内容は、通常の血液検査とほとんど変わらず、2回目の検査で調べる内容は、もうすでに治療を始めてから異常が出ていないかを調べているため、もし2回目の検査で引っかかるということは、もうすでに異常が出ており、何の予防にもなっていないということになるためです。
実際、この血液検査で異常が出るのは高齢の方を含めて100人に1人出るかどうかという割合で、普段健康に過ごしている30代や40代の方であれば、異常が出るということはほとんどないでしょう。よほど心配な方以外は検査する必要がないのではないでしょうか。
まとめ~そこまで重要な意味はない!?~
以上のように、遺伝子検査にせよ、血液検査にせよ、AGA治療においての重要性はかなり低いと言えます。
遺伝子検査については、AGA発症リスクを調べる信憑性はないに等しく、フィナステリドが効きやすいか効きにくいかを調べたとしても、結局処方されるのはほとんどフィナステリドです。
血液検査については、一般的な健康診断での血液検査とは大きな違いがありません。そのため、よほど結果が気になる人以外はお金を払って検査をしなくても問題はありません。クリニックの中にはキャンペーンで無料検査を行ってくれるところもありますので、無料であれば自分の健康状態もわかるので、検査しても良いというレベルではないでしょうか。