
抜け毛が多いとされる夏が終わると、訪れるのは秋の季節。この季節になれば抜け毛問題もほっと一息。そう考えている方も少なからず居るでしょう。しかし実はそんな秋の季節にも抜け毛は多くなります。
何故秋の抜け毛は多くなるのか。今回はその原因と対策、そして便利アイテムも含めて紹介していきます。秋の抜け毛解消の参考になれば幸いです。
秋に抜け毛が多くなる原因とは?
春の季節に比べて3倍もの量の髪の毛が抜けると言われている秋の季節。何故そんなに髪の毛が抜けてしまうのでしょうか。主な原因は大きく分けて以下の3つ。
・夏の間に蓄積された髪の毛や頭皮へのダメージ
・季節の移り変わりに伴う症状
・体毛の生え変わり
それぞれ下記に詳しくまとめてみたので秋の抜け毛についての理解を深めていきましょう。
原因1.夏の間に蓄積された髪の毛や頭皮へのダメージ
秋の抜け毛の原因としてまず初めに考えられるのは夏の間に受けた頭皮や髪のダメージ。秋になり蓄積されたそれらの傷みが抜け毛の症状として表れた、というパターンのケースが挙げられます。
実は秋の抜け毛は必ずしも原因が秋の間にあると限りません。このように夏の季節の事柄が関わってくる場合もあるのです。
このケースの抜け毛を防ぐにはやはり秋が来る前に頭皮や髪のケアをしておくことが大切。でも、前もって対策するにしても、具体的に何に気を付ければ良いのか悩みますよね。
そんな方のために、夏に気をつけるべき注意項目を以降にピックアップしてみました。夏がまだ来ていない場合は事前対策として内容の把握を、夏が過ぎてしまった場合は振り返りながら対策できたかどうかを確認してみましょう。
夏は紫外線を多く浴びないようにしよう
紫外線は髪の毛を構成しているシスチンという物質を破壊します。シスチンが破壊された毛髪は抜け落ちやすくなってしまう傾向があるので抜け毛を減らしたいならば紫外線を多く浴びてはいけません。
また、頭皮においても紫外線は肌機能を低下させる影響を与えます。夏の紫外線量は春よりも多く冬の約2倍もあるため、一年の中で最も線量が高いと言っても過言でありません。夏の外出時は出来る限り帽子着用やUVケアを行い紫外線を防ぐようにしてください。
長時間、頭皮に汗を掻いたまま活動しないようにしよう
汗を掻くと老廃物、油脂といった成分も共に肌を流れます。これらの要素は毛穴を塞いだり衛生状態を悪化させやすい性質を持っているので長時間放置すると、抜け毛に至る要因を作ってしまいがち。
汗を掻いたら丁寧に拭き取るか、こまめに髪を洗って対処しておきましょう。ただし、洗髪を何回も行うと皮膚が傷ついてしまうのでそこまで神経質になる必要はありません。
プールの塩素や海の塩分が髪の毛に付着した後、しっかり洗い流すようにしよう
前述の汗のケースと同様に塩素や塩分などの成分も髪の毛や皮膚に浴びたままだと、それぞれに悪影響をもたらし抜け毛を生み出します。泳いだ後はしっかりシャンプーでの洗髪を行い髪の毛を清潔にしてください。
規則正しい生活を行おう
夏は他の季節に比べてイベントが比較的多い傾向にあるのが特徴的。そういった事柄により普段通りの生活リズムを維持出来なくなる方も少なくありません。
生活の乱れは気づかないうちに一定のストレスを溜めてしまいやすく、それが抜け毛を誘発することもあり得ます。仕事上の付き合いなどの関係で生活パターンが崩れてしまう場合も他の時間を使って調整するようにしてください。
バランスの良い食生活を行おう
味の濃いもの、辛いもの、そしてアルコール類など気候に合った美味しいものが沢山あるせいか食生活面も崩れやすい夏の季節。
夏になるとついつい飲みすぎたり食べすぎたりしてしまうという方も少なからず居ると思います。しかし抜け毛について考えるならば食事の際はきちんと必要カロリー数や栄養バランスの概念を意識しておくことが大切です。
またアルコールを体内で分解する際には髪の毛を構築する物質を使用することが判明しています。ですので、飲酒を控えればその分、髪に栄養が届きやすくなります。
クーラーや扇風機の風を浴びすぎて皮膚が乾燥状態にならないようにしよう
クーラー、扇風機は夏の暑さを凌ぐための必需品。その涼しさについ体を預けてしまいがちです。しかし、これにより頭皮が乾燥してしまうと、通常の肌機能を失い抜け毛になりやすい状態に。クーラーが掛かっている部屋で仕事や勉強を行う方は特に注意です。
夏は室内、室外問わず定期的な頭皮の状態チェックをして抜け毛に至る要素を事前に防いでおくようにしましょう。
以上、夏に気をつけるべき事柄として各点を挙げてみましたが如何でしたか。秋の抜け毛対策にはこのような夏の間の事にも気をつけておかなければなりません。既に秋になっていて対策が出来ていなかった、という方は生活リズムや食事バランスを整える所からスタートしていきましょう。
後から対策しても蓄積したダメージによる抜け毛全てを抑えることは難しいですが、それでも対策をしてある方と対策していない方の抜け毛の量は全然違います。
原因2.季節の移り変わりに伴う症状によっても起きる
秋の抜け毛の原因として次に挙げられるのが季節の移り変わりによる体調不良やそれによって起きるホルモンバランスの崩れです。
暑い季節から寒い季節に移行するため、気温の変化の幅が大きいのがこの秋という季節。季節特有の気候の移り変わりにより体の機能が不和を起こしやすく、それが身体機能低下などに発展して抜け毛が発生します。
中高年齢の方は若年層に比べて身体の免疫機能が低くなっているので上記のような事柄に特になりやすいです。中でも40歳以上の女性の方は、女性ホルモンの分泌量が低くなっているため抜け毛が同年齢の男性に比べて多いという特徴があります。
また、秋は衣替えの時期というのもあってダイエットやヘアカラーの使用、パーマなど身体や髪に負担をかける行為をついつい行いがちなのがポイント。
こういった事柄も体調の不良などと合わさり抜け毛の原因となり得るので注意してください。やってはいけないとは言いませんが、抜け毛の量が気になるのならば行う時期をずらしたりするのが望ましいと言えます。
お洒落も大切ですがまずは髪の毛第一で考えていきましょう。
原因3.体毛の生え変わりに関係している
人間、及び動物は寒い季節を快適に過ごしやすいように体中の体毛を落とし新たに生え変わらせる仕組みを持っています。この仕組みが冬という寒い季節を乗り越えるために秋に発生、それが抜け毛として見られてしまうのがこのケース。
抜け毛が増えているけど、これまで紹介した原因に当てはまらない、という場合はこの体毛の生え変わりによる抜け毛の線を疑ってみるべきです。
以上が秋の抜け毛の主な原因となります。これらの原因を解消することが出来れば抜け毛の増加を防ぐことが出来るでしょう。
ちなみに、抜け毛が増加している・していないの判断はその抜けた本数からチェック可能です。秋の季節ならば前述した生え変わりの関係も有りますので通常1日100本程度の抜け毛が起こります。
他の季節でも1日100〜50本くらいは気づかないうちに抜けているので、この程度の本数ならばそこまで心配する必要はありません。
ただし、これが200本程前後となれば話は別。何かの原因により抜け毛が発生していると見て間違い無いです。ちなみに季節関係無く起きる抜け毛症状としてはストレスなどからなる円形脱毛症や遺伝などにより発症するAGA(男性型脱毛症)が存在します。
こちらは頭頂部から薄くなるなど、状態の変化が特徴的なので原因の解明が比較的しやすいです。なお、AGAは遺伝性の症状ですが現在では薬で治ることが確認されています。
もし抜け毛についての不安が大きい場合は専門のクリニックを訪ねると良いでしょう。対策が早ければ早いほどその分、回復も早く期待できます。
秋の抜け毛対策は?
では、これらの抜け毛の原因に対してどういった対策を取れば良いのでしょうか。
食生活の改善で髪の毛に必要な栄養素を補う
抜け毛の原因を紹介した際にもお伝えしましたが様々な要因により髪の毛の構築に必要な栄養素が不足して、抜け毛が発生するケースが多いです。
ですので食事によって足りない分の栄養を補給することが抜け毛を効率良く減らすカギ。栄養バランスこそが一番大切なのでどの栄養素を沢山摂取すれば良いのか、一概には言えませんがタンパク質、ビタミンB1、ビタミンE、亜鉛、それに加えて必須アミノ酸のメチオニンが抜け毛が多い人にとって不足しやすい栄養素となっています。
タンパク質
タンパク類は豆類、魚類、肉や卵類から、ビタミンEはかぼちゃ、ゴマ、ナッツ類から蓄えることが可能です。どちらの栄養素も髪の毛のみならず人間が活動する上でのエネルギーの素となる物質なので日常的に摂取しておくことが望ましいと言えるでしょう。
ビタミンB1
ビタミンB1は髪へのエネルギーとしての要素に加えて汗や油脂の臭いやベタつきも減少させます。こちらは豚肉などから取り入れることが可能です。
亜鉛
亜鉛は毛髪の質に影響する要素。タンパク質をケラチンという髪を構成する物質に作り上げる働きがあります。体内でアルコールを分解する際にもこの亜鉛を用いるため、挙げた栄養素の中では比較的不足しやすい傾向にあります。
メチオニン
必須アミノ酸のメチオニンは体内で作ることが出来ない物質でありながら眼精疲労の回復、ケア効果にも使用されるのでこちらも不足しがち。牛乳、チーズなどの乳製品、レバー、かつお節から摂取出来ます。
運動をして髪や血行機能を向上させよう
有酸素運動を行い血行や身体機能を鍛えるのも抜け毛対策の1つです。血行機能が上昇すれば髪の毛により多く栄養が伝わるようになるので、抜け毛を防ぐだけでなく育毛面での効果も期待できます。
日常的に溜まりやすく抜け毛症状を発生させやすいストレスも運動をすることによって解消出来るので、秋が訪れたら”運動の秋”として過ごすことをオススメします。
ヘアスタイルに対する工夫をしよう
髪の分け目は毛髪の根元が露出しているため、他の部位より紫外線の影響を受けやすいという特徴があります。そのため、普段と違うヘアスタイルにして髪の分け目を変える、というのも抜け毛を減らす対策。
髪の負担を減らす意味ではロングヘアーからショートヘアーに変えたりゴムや紐できつく縛る髪型を控える工夫も有効です。もちろん、髪型となると自身の好みの問題もあるのであくまでも参考程度にしておいてください。
秋の抜け毛に役立つ便利アイテムは?
秋の抜け毛対策を行う際に役立つアイテムがこちら。必ずしも効果が出るとは限りませんが使用すれば抜け毛、薄毛でのケア効果が期待出来ます。
髪のケア成分があるシャンプーやコンディショナー、トリートメント
保湿成分を持つシャンプーだけでなく髪を補修してくれる効果を持つコンディショナーも合わせて使用すれば
より髪の毛へのケアが行えます。
天然由来成分、薬用成分の物であれば頭皮への刺激も少ないので安心して使えるはずです。また、寝る前や外出時にヘアオイル、トリートメントを付けて髪を保護しておくのも抜け毛に効果があります。
サプリメント
食事で必要栄養素を摂取できない場合はサプリメントの利用を考えるのも良いでしょう。出費が大きくなりやすいアイテムなのでサプリメントで取る栄養素はある程度絞っておくと良いかも。
育毛剤
抜け毛と言ったらやはり育毛剤。塗るだけで育毛効果が期待できます。ただ、いくら高価な育毛剤であろうとも様々な原因に対して紹介したような対策を行っていなければその効力は半減してしまいますので気をつけてください。
洗髪時に優しく頭皮を押してマッサージをしたり、牡蠣や海藻類といった一般的に髪に良いとされている食べ物の摂取などを合わせて行えば更なる効能が期待できますよ。
まとめ
秋の抜け毛の原因と対策、そして便利グッズについてお伝えしましたが、参考になったでしょうか。抜け毛1つとっても複数の原因が存在しており、それに対して的確な対策を行わなければいけません。今回紹介した事を把握して今後の抜け毛対策に役立ててください。