
抜け毛というと、男性に見られる男性型脱毛症ばかりが注目されがちですが、女性にとっても抜け毛は深刻な問題です。特に、若い女性に見られる抜け毛に無理なダイエットが関係しているケースがあるということです。
今回は、女性の脱毛症とダイエットとの関係について説明したいと思います。
ダイエットってなんですか?
突然ですが、「ダイエットとはなんですか?」と聞かれたらなんと答えますか。たいていの人が「やせること」とか「食事の量を減らすこと」または「運動をすること」などと答えられるのではないでしょうか。
実は、ダイエットには「やせる」という意味がない、ということをご存じでしたでしょうか。ダイエットを英和辞典で調べてみると、そこには「規定食」と書かれています。
ダイエットはそもそも、健康や美容を目的として食事の量やカロリーをコントロールしたり、食事内容を見直したりすることを意味するのです。たとえば、病院食などがダイエットにあたります。
ただ、生活習慣病の治療目的でダイエットをおこなうと、多くの人に体重減が見られるため、ダイエット=やせるという意味で捉えられるようになっているのです。
なぜはじめにダイエットの定義について説明したかというと、ダイエットは本来、健康や美容のためにおこなうものであることを知っておいてもらいたかったからです。
ダイエットと抜け毛との関係について
それでは次に、ダイエットと抜け毛との関係について見ていきたいと思います。なぜダイエットをすると抜け毛が増えるのでしょうか。女性にみられがちな脱毛症とあわせて解説していきたいと思います。
瀰漫性脱毛症
女性に見られる脱毛症の中で、もっともポピュラーと言ってよい脱毛症が、瀰漫性脱毛症(びまんせいだつもうしょう)と呼ばれる脱毛症です。
瀰漫とは一面に広がるという意味を持っており、瀰漫性脱毛症になると髪の毛全体のボリュームが低下してしまったり、地肌が透けて見えるようになったりという特徴があります。
その点、壮年期以降の男性によくみられる男性型脱毛症(AGA)の場合、局所がはげ上がるという特徴があります。たとえば前頭部に見られるM字ハゲや、頭頂部に見られるO字ハゲなどがそれにあたります。
瀰漫性脱毛症の原因は、一般的にはホルモンバランスの乱れによるものと考えられています。そのため、中年期以降の閉経に向かう女性に多くみられるとされています。
中年期以降になると女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が低下し、相対的に男性ホルモンの比率が増えることとなります。それによって抜け毛が増えてしまうという訳なのです。
ただ、若い女性にも瀰漫性脱毛症がみられることがあります。その場合の原因として、ダイエットなど無理な食事制限や精神的なストレス、不規則な生活などといったことがあげられているのです。
脂漏性脱毛症
脂漏性脱毛症は、脂漏性皮膚炎から移行した疾患のことを言います。脂漏性皮膚炎とは、皮膚に炎症を起こしたりかゆみを生じたりすることで、フケが生じたり抜け毛が増えたりする疾患のことを言います。
脂漏性皮膚炎の原因はいまだにはっきりとしたことが分かっていないということなのですが、一つの原因としてダイエットによる無理な食事制限があげられています。
過度なダイエットは身体の栄養状態を低下させますし、なによりも精神的にストレスになります。ストレスを感じると人間の身体は交感神経優位状態(緊張状態)となり、血管が収縮して血行が悪くなってしまいます。
頭皮への血行が悪くなれば、頭皮環境が悪化することとなり、結果として髪の毛が健全に成長しなくなったり、抜け毛が増えたりするという訳なのです。
ダイエットで抜け毛が増える理由
過度のダイエットをおこなうと、瀰漫性脱毛症や脂漏性脱毛症といった疾患になるリスクが高くなり、結果として抜け毛が増えてしまうということでした。では、ダイエットをするとなぜ抜け毛が増えてしまうのでしょうか。
栄養失調になる
飽食の現代社会で栄養失調などというと驚かれるかもしれませんが、現代人は「現代型の栄養失調」に陥っているとされています。簡単に言うと、ビタミンとミネラルが圧倒的に足りていないということです。
高度経済成長期以降、日本人の食は欧米化が進んだといわれています。それまでの魚や野菜を中心とした食生活から、カロリーの高い食品や脂っこい食べ物、パン食などを好むようになったということです。
パンは手軽に食べられてお腹もいっぱいになりやすいので、好んで食べる人も多いことと思います。ただ、精製された小麦粉から作られた食パンには、これといった栄養素が含まれていません。言い方は悪いですが、おなかを膨らませるだけのものです。
また、ダイエットをするときには食事量を減らすだけでなく、糖質を制限することが一般的におこなわれていますが、糖質は三大栄養素の1つであり、身体にとって欠くことのできないものです。
特に、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源であり、糖質制限をおこなうことによって脳が栄養失調に陥り、頭が働かなくなったり、ささいなことでイライラしたりしてしまいます。
栄養失調状態になると当然のことながら、頭皮環境も悪化することとなります。中でも新鮮な野菜や果物の摂取量が減少することで、身体の調子を整えるビタミンやミネラルが不足することとなり、抜け毛が増えるリスクも高くなるという訳なのです。
美容にとって悪影響が出ることもある
ダイエットの目的は、健康で美しい身体を得ることですが、極端な食事制限によってそれとはまったく逆の結果となってしまう可能性があります。
もっとも分かりやすいのはリバウンドだと思います。食事制限をおこなうと確かに簡単に体重を減らすことができますが、減っているのは脂肪だけではありません。ダイエットによって筋肉量も低下してしまうのです。
筋肉量は基礎代謝量と関わってきますので、ダイエットによって筋肉量が低下することで、ダイエット前よりも太りやすい身体になってしまうのです。これが食事制限のみによるダイエットの弊害です。
また、ダイエットによって頭皮や髪の毛への栄養が不足することによって、髪の毛の質が悪くなってしまったり、髪の毛が成長しきらないうちに抜け落ちてしまったりすることにもつながります。
抜け毛を増やさないためのダイエット法
ダイエットをおこなうと抜け毛が増えるだけでなく、かえって体重が増えたり(リバウンド)、健康を損ねたりするリスクが高くなります。とは言うものの、女性にとって見た目は大きな問題です。
では、抜け毛を増やさず、健康を損ねずにダイエットをするには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。
1つは、無理な目標設定をしないということです。1ヶ月に10kg痩せるなどという無理な目標を立てずに、1ヶ月に1kgずつ、10ヶ月かけて10kg痩せるという現実的な目標設定をおこないましょう。
もう1つは、ダイエット中にも適度に運動をしたり筋トレをしたりすることによって、筋肉量を減らさないことです。筋肉には血行を促進する働きもあるので、抜け毛予防をしながらダイエットをするのに効果的です。
無理なダイエットで抜け毛を増やさないようにしよう!
今回はダイエットと抜け毛との関係について見てきました。無理なダイエットは抜け毛だけでなく、身体の具合を悪くしたり、リバウンドの危険性を高めたりしてしまいます。
現実的な目標設定をおこない、無理なくダイエットを成功させるようにしましょう。