この抜け毛病院に行ったほうがいい?毛が抜ける10の原因

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

抜け毛は、皮膚科では毛髪疾患に分類される病気の1つです。毛髪疾患とは、毛髪の数や色具合などに異常を認める病気です。毛髪疾患の治療対象は、全身のあらゆる毛となりますが、特に頭部の毛髪が重要視されます。毛髪が減る病気もあれば増える病気もあります。

抜け毛は、毛髪が減少するタイプの毛髪疾患になります。特に頭部の抜け毛が起こりますと、見た目への影響が大きいため、抜け毛は男性女性の区別なく古今東西の悩みの種です。そんな抜け毛ですが、抜け毛とひとことで言ってもその病態はさまざまです。

今日は病院に行ったほうが良い抜け毛についてご紹介しますので参考にしてみてくださいね。

1.毛髪とは

抜け毛の説明の前に、まずは毛髪について理解しましょう。

1-1.毛髪の分類

毛は、その構造から3つに分類出来ます。うぶ毛と軟毛、終毛です。うぶ毛とは実は胎生期の毛のことでして、普通は出生児までに抜けてしまいます。軟毛はうぶ毛に変わって生えてくる毛のことです。

色は薄く、字の如く軟らかい上に、短いのが特徴です。一般的にうぶ毛とよばれているのが、この軟毛にあたります。手の平や足の裏を除く、全身に生えていますが、一部は終毛に変わります。軟毛が終毛に生え変わる時期は、場所によって異なります。頭髪やまゆ毛、まつ毛は、生まれてくる前に変わります。

そして、陰毛やわき毛は、思春期ごろに変わります。なお、頭髪の一部は、中年期以降に軟毛に戻ることがあります。

1-2.頭髪について

頭髪は、日本人の場合一般的に10万本程度であるといわれています。ただし、個人差がありますので、数は変化します。このうち、1日に100本程度が抜けますが、これは生理的な範囲なので気にする必要はありません。

1-3.毛周期について

毛周期とは、毛髪のサイクルのことです。毛周期は、成長期毛・中間期(退行期ともいいます)毛・休止期毛からなりたっています。その割合は、成長期毛が85%以上、中間期毛が1〜2%、休止期毛が10%前後となっており、成長期毛が大部分を占めていることがわかります。

全ての毛髪が、同じタイミングで毛周期を繰り返すわけではないので、正常な状態であれば、脱毛して毛髪がなくなることはありません。

1-4.抜け毛の分類

髪の毛の数の異常は、増加と減少があります。増加すれば多毛症といい、減少すれば脱毛症といわれます。このうち頻度が多いのは脱毛症、すなわち抜け毛です。その抜け毛ですが、4種類に分類されます。

①先天的な毛髪の発育障害・・・生まれつきの病気によるものです。

②瘢痕による毛母細胞(毛髪の元となる細胞)の破壊

③毛幹の破壊・・・これは外傷による起こることが多いです。

④毛包の機能異常・・・毛包の機能異常は、更に毛髪の成長期の異常と休止期の異常にわけられます。成長期に異常を生じさせる原因としては、抗がん剤などの薬や、放射線の影響が多いです。休止期の異常とは、成長期にある毛髪が急速に休止期に移行することです。新生児に多く起こりますが、新生児にこれが起こるのは生理的な反応なので心配する必要はありません。

2.抜け毛を起こす病気について

抜け毛を引き起こす病気は、実は1つではありません。抜け毛は脱毛症とよばれる毛髪疾患の一種で、さまざまな病気に分類されています。

しかし、全ての抜け毛が、病院での治療を必要とするものではありません。そこで、さまざまな抜け毛の病気について、治療が必要かどうか、そして必要な場合は治療法とともに説明していきます。

2-1.壮年性脱毛症

抜け毛として一般的にイメージされるものが壮年性脱毛症です。

2-1-1.壮年性脱毛症って何?

壮年性脱毛症は、英語で「male-pattern baldness」といいます。「male」とは男性の意味ですので直訳すれば男性型脱毛症になります。これは男性に多いことから、このような名称になっていますが、女性にも起こることがあります。

最近では、男性型脱毛症に対し、「androgenetic alopecia」という英語呼称をして、それを略してAGAという表記をされることもあります。この場合は正確には男性ホルモン型脱毛症となりますが、両者は同じ病気です。

女性に起こった場合は、女性男性型脱毛症とよばれます。この場合は、英語表記の「female androgenetic alopecia」を略してFAGAとなります。FAGAは、男性ホルモンに異常があり、その分泌量が過剰になっていることが指摘されています。

2-1-2.症状

男性に多くみられます。発症する時期としては、青年期から始まります。なお、青年期から起こるものを若ハゲといっています。抜け毛のパターンには、いろいろなものがあります。

おでこ、つまり前髪の生え際から始まるものあれば、頭頂部から始まるものもあります。おでこから始まると、M字型となり典型的な症状のひとつといえます。そして、その他の部位、つまり後頭部や側頭部は抜け毛を起こしにくいのが特徴です。

一方、女性型男性型脱毛症の場合、一般的な男性型脱毛症と異なり、生え際の後退はあまり認められず、主に頭頂部を中心として頭部全体の髪の毛が細く薄くなることが特徴です。

壮年性脱毛症を起こした髪の毛は、その性状に変化が生じます。すなわち、毛髪は細く、そして短くなってきます。色も薄くなります。しかし、完全にすべての毛髪が失われることはありません。

2-1-3.原因

遺伝的な影響が大きいといわれています。AGAの元表記であるandrogenetic alopeciaのandrogenは、男性ホルモンを意味します。つまり、男性ホルモンの作用で、毛周期が短縮してしまい、終毛である頭髪が軟毛にもどってしまうことが原因と考えられています。

なお、毛周期の短縮化は、下垂体機能低下症や甲状腺機能異常症、副甲状腺機能低下症などの内分泌異常でも起こります。

2-1-4.治療

治療は主に飲み薬と塗り薬が用いられます。一般的な病気と異なり、保険診療の適応外、すなわち自費診療となります。自費診療の費用は各医療機関で独自に設定されていますので、受診する病院又は医院で相談してください。

2-1-4-1.プロペシア(飲み薬)

脱毛症の治療薬として初めて国内で承認を受けたフィナステリドという成分を含んだ飲み薬です。男性における男性型脱毛症の進行遅延目的に認可されました。

0.2[mg]錠と1[mg]錠の製剤があり、まずは1日1回0.2[mg]を1錠飲むことから開始します。おおむね6ヶ月程度飲み続けると効果が出るといわれています。なお、妊婦や授乳婦には使用禁忌です。プロペシアの費用は、1ヶ月分で7000円から10000円ほどになります。

2-1-4-2.ザガーロ(飲み薬)

男性における男性型脱毛症治療に適応となっています。製剤は、カプセルとなっており、0.1[mg]と0.5[mg]の2種類があります。

まずは、1日1回0.1[mg]のカプセルを1つ飲むことから開始します。女性や小児、重症の肝障害のある方には使用禁忌となっています。ザガーロの費用は、1ヶ月分で10000円から14000円ほどになっています。

2-1-4-3.フロジン(塗り薬)

脱毛症に広く用いられる液状の塗り薬です。液状のために、皮膚からの浸透性に優れているのが特徴です。壮年性脱毛症・円形脱毛症・粃糠性脱毛症・症候性脱毛症などさまざまな種類の脱毛症に適応となります。

使い方は1日2〜3回抜け毛部分、もしくは毛髪全体にふりかける感じで塗布した上でマッサージします。フロジンは、保険診療でも処方を受けられます。

2-1-4-4.リアップ(塗り薬)

発毛や育毛に効果があるミノキシジルを含んだ塗り薬です。女性にも使うことが出来ます。前述の薬とは異なり、病院で処方されるものではないので、薬局で購入する必要があります。

プロペシアやザガーロを飲みながら、リアップを塗るのが効果的といわれています。リアップの費用は、1ヶ月分で6000円から8000円ほどになります。

2-2.円形脱毛症

2-2-1.円形脱毛症とは?

ある日突然、円形もしくはだ円形に毛髪が抜けてしまう病気です。

2-2-2.症状

抜け毛部分の形は、円形や卵円形が多く、たいていはその境界は明確です。円形脱毛症は、10円ハゲといわれますが、その毛が抜ける範囲は、爪くらいの大きさから手の平サイズまでさまざまです。

1カ所の場合もあれば、何カ所も出来ることもあります。また、複数の抜け毛部分が拡大して、繋がることもあります。抜け毛部分の頭皮が赤みを帯びたり、萎縮していたりすることもあります。

進行期の円形脱毛症では、抜け毛部分の周囲では、簡単に髪の毛が抜けてしまいます。また、感嘆符毛とよばれる、くたびれたこん棒状の毛髪や毛孔内の残存毛など、円形脱毛症に特徴的な症状がみられます。

頭髪に生じることが多いのですが、毛髪があるところであれば、全身のどこにでも生じます。頭皮全体が抜けるものを全頭脱毛症、そして、全身の毛髪が侵されるものを全身性脱毛症とよびます。

毛髪以外に爪にも起こることがあります。爪の症状は、点状陥凹や横溝とよばれる爪の形の異常です。こうした爪の症状は、円形脱毛症の20%ほどに現れるといわれています。再生してきた毛は、細い上に白毛が混じっていることがあり、しかも折れやすいです。

2-2-3.原因

以前は、自律神経説や血管障害説、遺伝説などが説えられていましたが、近年は自己免疫疾患説が注目されています。これは、毛髪のもとである毛母細胞に、免疫系が異常に作用した結果ではないかという説です。

免疫系は、本来は身体の中に侵入してきた細菌やウィルス、異物などを排除しようとする身体のもっている防御機構です。これが、なんらかの影響で、自分自身の身体の細胞に作用してしまうことがあり、こうした病気を自己免疫疾患とよんでいます。

一般的にストレスとの関連性をイメージしがちな円形脱毛症ですが、多くはストレスとは無関係に起こります。ストレスはあくまでも発症のきっかけの1つでしかありません。たとえば、赤ちゃんにも起こることがありますので、ストレスが無くても起こることを理解してもらえると思います。

2-2-4.予後

一般的に自然に回復してくることも多いですが、再発を繰り返したり、治りが悪いこともあります。特に発症した年齢が低いほど、その傾向が高まります。

2-2-5.治療法

円形脱毛症には、治療用のガイドラインが作製されています。

①初期段階

ステロイド軟膏などの塗り薬を使います。また、グリチルリチンやセファランチンという薬を内服します。グリチルリチンやセファランチンには、アレルギーを抑える効果があります。さらにグリチルリチンには炎症を抑える効果、セファランチンには血液を作り出す効果があります。

②長引くようなら

抜け毛部分にステロイド剤の注射をします。16歳以上で、抜け毛部分の面積が25%未満の場合にお壊れます。注射されたところには毛が生えてきますが、それ以外の部分は、そうではありませんので、抜け毛部分が広い時には使いにくいです。

また、ドライアイスを頭の上において抜け毛部分を冷却することで、血液の流れを良くして、発毛を促す冷凍療法が行なわれることがあります。

③急速に拡大する場合

抜け毛部分の面積が25%以上ならステロイド剤の飲み薬を使います。ただし、副作用の関係で、投与期間は長くても2〜3ヶ月までとなりますし、16歳未満の症例には使われません。

④6ヶ月以上の長期症例の場合

薬を使って頭皮をわざとかぶれさせて炎症をおこして発毛を促す局所免疫療法を行ないます。局所免疫療法は、1〜2週間に1回のペースで繰り返し行ないますが、これでおおむね60%ほどの成功率が望めます。なお、局所免疫療法は、保険診療の適応外となりますが、脱毛面積や年齢を問わず推奨されています。

2-3.粃糠性(ひこうせい)脱毛症

2-3-1.粃糠性脱毛症とは?

頭部のアブラやそれにともなう湿疹に合併する脱毛症です。思春期以降の男性に多いのが特徴です。

2-3-2.症状

毛髪が細くなる上に、光沢がなくなり、折れやすくなり、いわゆるコシがなくなります。また、フケも多くなります。頭皮は赤味を帯び、かゆみを感じます。炎症状態が増悪すると、かさぶたがついてくる様になります。

2-3-3.治療

アブラの症状に対する治療が優先されます。ステロイド軟膏を塗布し、頭皮の炎症を抑えたり、抗ヒスタミン剤やビタミンB製剤を処方します。

2-4.結髪性脱毛症

2-4-1. 結髪性脱毛症とは?

たとえば、毛髪をポニーテールに結ったり、ローラーを使って毛髪を強く引っ張ったりすることで、毛根が傷ついてしまうことがあります。こうしたダメージにより起こる脱毛のことを言います。女性に多いですが、男性でも常に同じ位置に髪の分け目を設定していると起ってきます。

2-4-2.原因

原因は髪型にあります。強く毛髪をひっぱるような刺激が毛髪を抜いてしまいます。

2-4-3.治療

初期段階であれば、毛髪に負担のかからない髪型に変えることで、毛髪は回復してきます。頭皮のマッサージを行なうのも有効です。ただし、進行してしまった後は、髪型を変える程度では回復が望めません。

2-5.機械性脱毛症

2-5-1.機械性脱毛症とは?

帽子やヘルメットを常にかぶっていたり、硬い枕で寝たりすることにより、毛髪が常に圧迫され続けることによりおこる脱毛症です。自衛官や警察官、作業員など帽子やヘルメットをかぶることが多い職業の場合にみられます。

2-5-2.症状

帽子やヘルメットの強く当たる額や頭頂部といったところから脱毛が始まります。

2-5-3.治療

頭皮を強く圧迫しているのが原因なので、これを取り除くことで進行を抑えることが出来、回復してくることが望めます。しかし、仕事柄帽子やヘルメットをかぶらざるを得ないときは、サイズに注意し、長時間の連続着用を避ける様にしましょう。可能であれば、通気性の良いものを選ぶといいでしょう。

2-6.抜毛症

2-6-1.抜毛症とは?

抜毛癖ともいいます。これは意識的に毛を引き抜くことで起こる脱毛症です。中には無意識に行なわれていることもあります。

2-6-2.症状

抜け毛の起こっている範囲の境界があいまいでわかりにくく、抜け毛が起こっている部位に、途中で切れた短い成長期毛があることが特徴的な症状です。

抜け毛が起こるのは、手が届く範囲になりますので、手が届きにくいところには起こりにくいです。そして、毛髪そのものには異常がありません。

2-6-3.治療

うつ病や不安神経症などの精神的な病気により起こされている場合は、それらの治療を優先的に行ないます。

2-7.症候性脱毛症

2-7-1.症候性脱毛症とは?

感染症や炎症、腫瘍性病変といった毛髪以外の原因によって起こる脱毛症です。感染症は梅毒など、炎症では全身性エリテマトーデス(SLE)など、腫瘍性病変は転移性の皮膚がんなどが原因となっておこることが多いです。

2-7-2.症状

抜け毛部分は、これを限局性脱毛という範囲の限られた抜け毛であることが多いです。

2-7-3.治療

症候性脱毛症の多くの場合、原因となる病気の治療が適切に行なわれれば、元の状態に戻ることが期待出来ます。

2-8.梅毒性脱毛症

2-8-1梅毒性脱毛症とは?

梅毒に感染することで起こる脱毛です。症候性脱毛症の一種です。

2-8-2.症状

梅毒性脱毛の症状は、びまん性脱毛と限局性脱毛にわけられます。

2-8-2-1.びまん性脱毛

梅毒前駆期または、第2期におこります。容易に毛髪は抜け落ち、毛根がこん棒状に萎縮します。頭皮の状態は正常です。まれに完全に頭髪を失ってしまうこともあります。女性に多くみられます。

脱毛にかかる時間は、徐々に起こることもありますが、数日で抜け落ちてしまうこともあります。激しい頭痛をともない、頭髪だけでなくまゆ毛、まつ毛、恥毛も同時に薄くなってしまうことがあります。

2-8-2-2.限局性脱毛

梅毒第2期に起こります。抜け毛の形は円形に近く、その部分の頭皮の表面はつるつるしています。しかし、その境界は不明瞭です。脱毛状態は、完全な脱毛というより、とても薄くなるというほうが正確です。何カ所も同時に起こることもあります。特に側頭部と後頭部によく起こります。

2-9.放射線性脱毛症

2-9-1.放射線性脱毛症とは?

放射線を被曝することによって起こる脱毛症です。ヒトの皮膚が放射線を被曝したとき、最も放射線に感受性の高いところは、皮膚の基底細胞群です。「感受性が高い」とは、敏感であるということです。被曝した線量に応じて、脱毛や水ぶくれ、潰瘍などの症状を呈します。

2-9-2.被爆線量

毛髪は比較的放射線への感受性が高いとされていますが、その反面回復力も高いのが特徴です。1〜2[Gy」の被曝で毛髪の成長がとまります。4〜5[Gy}では、1〜3週間後に脱毛が始まります。しかし、永久的に脱毛する様な状態を引き起こすのには、大線量が必要とされています。

2-10.乳児仮性脱毛症

2-10-1.乳児仮性脱毛症とは?

新生児の頭部にみられる脱毛症です。生後数週間は、頭頂部から後頭部にかけての大部分において、毛周期が同時に休止期に入ることがあります。そのために、この時期は抜け毛が多くなります。特に、枕によって擦れたりする様な刺激によって脱毛が促進され、後頭部や側頭部が抜けやすくなります。

2-10-2.治療

この時期を過ぎると、成長期毛が増えてきますので、治療の必要はありません。

3.その抜け毛、病院でみてもらうべき?

壮年性脱毛症、円形脱毛症、粃糠性脱毛症、症候性脱毛症については、病院での抜け毛治療を受ける方がいいでしょう。受診する診療科は皮膚科となります。

一方、結髪性脱毛症、機械性脱毛症については、原因を取り除くことを優先し、その後回復が認められない場合、病院での相談をお勧めします。

抜毛症(抜毛癖)は、自分でコントロールが出来るのならいいのですが、そうでないなら病院での治療を受けた方がいいでしょう。この場合の受診するかは精神神経科がいいでしょう。

乳児仮性脱毛症は、経過観察で十分です。このように、すべての抜け毛に対して、ただちに病院を受診しなければならないわけではありません。原因を除去することが効果的な場合は、まずはそこから行ないましょう。

4.まとめ

抜け毛は、脱毛症とよばれる毛髪疾患の一種です。ひとくちで抜け毛といっても、さまざまな種類があります。男性型脱毛症ともよばれる壮年性脱毛症、円形脱毛症、粃糠性脱毛症、結髪性脱毛症、機械性脱毛症、症候性脱毛症、乳児仮性脱毛症など症状や原因に応じて、さまざまな分類がなされています。ただし、これらのすべての抜け毛が病院での治療を必要とするわけではありません。

病院での治療を受けた方がいい抜け毛は、壮年性脱毛症、円形脱毛症、粃糠性脱毛症、症候性脱毛症です。治療の方法は、それぞれ異なりますので、病院で診察してもらい、適切な方法を受ける様にしましょう。

また、結髪性脱毛症や機械性脱毛症は、抜け毛を起こした原因の除去をまず行なう必要があります。抜毛症は、その癖を治すことが大切です。自分自身でのコントロールが難しいなら精神神経科を受診して治療を受ける様にしましょう。

乳児仮性脱毛症は、生理的なものなので治療の必要は基本的にありません。このようにさまざまな脱毛症がありますが、自分自身の抜け毛がどのタイプの脱毛症に当てはまるのかを理解し、適切な対応をすることで、抜け毛を治していきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る