
様々な要因により特定の季節に限らず一年中起こりうると言っても過言では無い抜け毛症状。対策をしたいけれど中々時間が取れなくてそのまま放置しているという方、非常に多く見かけます。
日々忙しい生活をしている方にとってはクリニックに出掛ける時間やケアをする時間をしっかり確保するのは難しいかもしれませんね。そんな方にオススメなのが今回紹介する抜け毛予防マッサージ。手軽に出来て場所を選ばないので、どなたでも行いやすいのが魅力的です。
今回は効果がある事柄のみを分かりやすく、バッチリお伝えしていくので生活の中で実践できるようにしっかりマスターしていきましょう。
抜け毛予防マッサージをする前に行うべきこと
抜け毛予防マッサージを行う前には手、及び指を洗浄して清潔にしておくことが望ましいです。出来れば髪の毛、頭皮も同様にすべきですが外出時はその点省いてしまっても構いません。
これについて、何故そこまでする必要があるの?と思われる方も居るかもしれませんがどれだけ良いマッサージを行ったとしても不衛生な状態で行えば当然ながら効果の期待値は下がります。
それどころか雑菌が増殖して新たな抜け毛を呼ぶ可能性も。
抜け毛を防ぐためにマッサージしているのに抜け毛を増やしてしまったら本末転倒ですよね。ですので、そうならないように出来る限り清潔な環境に整えておかなければいけません。
各部分の具体的な洗い方は下記のそれぞれの項目を参考にしてください。
手洗いはしっかり爪部分も行おう!
手洗いは基本的に帰宅時や食事の前にするように、石鹸をつけて手の隅々まで行えばOKです。ただ、爪部分だけは雑菌が非常に溜まりやすく、皮膚に比較的触れやすいため、より念入りに洗浄しておく必要があります。
爪が長い方はマッサージ前に切っておくと頭皮に触れることによって起きるリスクが格段減ります。
頭部の洗浄は極力優しく行うこと
髪の毛、頭皮を洗浄する場合は極力優しく行うのがポイント。爪があたらなくても、強く擦れぱ皮膚を傷める危険性が出てきます。皮膚を傷めた状態でマッサージをしてしまうとそのダメージを更に広げてしまうので注意しなければいけません。
この頭部の洗浄の際におすすめなのは泡立ちの良いシャンプー。肌にそこまで触れなくても深い洗い込みが行えます。ちなみに薬用成分があるものであればそれによる髪のケア効果も期待出来るでしょう。
マッサージの際に注意すること
さて、マッサージ前に行うべきことについては前項でお伝えしましたが今度はマッサージの際に注意したいことについて紹介します。マッサージの効果をアップさせるためには見逃せない事柄なので忘れずに覚えておいてください。
基本は手で行う
前項で手洗いを推薦したのはマッサージは手で行うのが比較的望ましいため。もちろん市販されているマッサージアイテムの利便性次第ではそういった事柄も今後変わってくる可能性があります。しかし現状ではやはり、部位に適した力の強弱を行うには手や指を使うのが一番です。
なお、マッサージの際に強く押しすぎたり刺激を与えすぎたりすると頭皮の毛細血管にダメージが伝わります。そうなると血管機能が低下して、髪の毛に必要な栄養素が送れず抜け毛を誘発してしまうので注意しましょう。
“強く押したから効く”は抜け毛予防マッサージにおいては大きな間違いなのです。
短時間のマッサージを数回に分けて行うこと
マッサージはやればやるほど効果が出るわけではありません。適した時間分、適した部位に行うことで初めて効果が出ます。
今回のケースであれば朝昼夜の3回に分けて抜け毛予防マッサージをするのがおすすめ。特に朝起きた時、夜のお風呂の際や寝る前などは体にその効果が浸透しやすいです。忙しくて3回のペースが守れない場合でも朝、夜の分だけはしっかり行っておきましょう。
マッサージ中は呼吸をすること
マッサージをする際、集中するのは大いに結構ですが息を止めないようにしましょう。息を止めた状態、所謂無呼吸体状態では体が強張り頭皮にも硬さが出ます。
マッサージは皮膚をほぐして機能を活性化させる目的で行いますが、そうなれば当然ほぐしにくくなり得られるプラス効果が減少してしまいます。
マッサージは身体状態が良い時に行おう
抜け毛予防マッサージは何度もいいますが必要栄養分を送る機能や頭皮を活性化させて毛根に刺激を与えていくもの。送るべき栄養素が他の怪我や体調管理に使われていたりすればその効果が上手く伝わりません。場合によっては、刺激を与えても機能が働かなかったりします。
抜け毛予防マッサージのケア効果をしっかり受けるには健康的であることがとても重要なのです。
抜け毛予防マッサージのやり方は?
さてそれでは、いよいよ抜け毛予防マッサージの具体的なやり方を紹介します。行うことは非常に簡単、下記のツボを説明通り押すだけ。外出時にも行えるように各ツボの位置を良く覚えておきましょう。
頭部にあるツボ
天柱
後頭部にある首の太い筋肉の左右に存在するへこんだ部分一帯のこと。この部分を下から上へ、耳元に繋がる部分まで4秒ずつ押していきます。
このツボでは固くなった皮膚をほぐす効果が得られるので毎日続けていけば頭皮の機能活性化が期待できます。
鬱や眼精疲労に効果があるとも言われているので、抜け毛に悩んでいなくても常日頃押しておきたい部分です。
首のツボ指圧の流れ [1/3] 【天柱ライン】
百会
両耳の穴を繋いだラインと身体の中心のラインが交わる位置にある頭頂部のツボ。”押す”ではなく頭皮を”ほぐす”ように、親指を除く両手の各指で皮膚を挟みゆっくり左右に動かしてマッサージをします。
百会は様々な神経が集まる場所だけあってマッサージの重要度はやや高め。血の巡りが良くなるのでAGAなどの本格的な脱毛症にも効果があると言われています。
通天
百会の場所の左右周辺2~3cmの所にある部位。こちらも血流機能が高まるので髪の毛の健康を考えるなら定期的にマッサージしておくべき。百会同様にほぐすようにしましょう。
風池
耳たぶの裏側から親指1つ分内側、そこからさらに下方向に親指1つ分ずらした部分にある少しへこんだツボ、もしくは襟足ラインにある首の二つの筋肉の外部にあるくぼみのことを指します。
こちらは親指で6秒間優しく指圧しましょう、1セット数回行うのがベターです。
首のツボ指圧の流れ [2/3] 【風池ライン】
毛の生え際各周辺
現状生えている毛根のケアを行うのも抜け毛を減らすポイントです。生え際を指の腹でほぐしたり両手で軽くつまんだりして負担がかからない程度に刺激を与えてください。そうすることにより、頭皮に元気が出てきます。
ちなみにマッサージは天柱、風池、毛の生え際、通天、百会の順番で行っていくのが良いとされています。これは下から上にほぐしていくと血の巡りが頭の天辺まできちんと届くようになるため。
しかし、必ずしもそうしなければならないという訳ではありませんので覚えやすいように、やりやすいように順番を変えても問題ありません。
頭部以外のツボ
関元
へそから指4本分を垂直に落とした位置にある部位。この関元は様々な神経、臓器が交差しているので頭部と離れていても抜け毛防止に役立つ血液機能、代謝、神経の活性化が得られます。
関元のツボを押す際は力をいれすぎず軽めに、1回につき2分間の指圧を3セット行うと良いでしょう。細かく回数を分けることでマッサージ効果がしっかり得られます。
肩周り周辺
肩凝りも頭皮に向かう血流を阻害する要因なのでこちらも見逃せない部分です。ケアの仕方は通常しているような肩揉みで構いません。肩回しも取り入れると疲労感の緩和も狙えます。注意したいのはやはり力の入れすぎです。
出来るだけゆっくり揉んで筋肉が柔らかくなるようにマッサージを行わなければいけません。首元に近い部分は他の部位よりも血管が集中していますので頭皮と同様に押しすぎてダメージを与えないように。マッサージオイルや蒸したタオルを用いて、刺激させたり暖めながら行うとより高い効果が期待できます。
抜け毛に効く部位というとどうしても頭部の事ばかりに注目してしまいますがこのように頭部以外の部位でも抜け毛に関係ある部分は存在します。
これら全てをいきなり毎日行っていくのは大変だと思うので無理せず出来そうなものからまずは習慣付けてみましょう。ダイエットと同じく継続させることが何よりも大事です。
なお、今回は更に専門家やメディアが取り上げて話題を呼んでいる抜け毛予防マッサージも紹介します。
上記の基礎をマスターした!という方は下記の動画内で紹介されているマッサージも行ってみてくださいね。
専門家によるリンパマッサージ解説
側頭部も含めた頭部のマッサージ解説
テレビで紹介された抜け毛予防マッサージ
ちなみにマッサージの効果が出るタイミングですがやはり人によって様々です。3ヶ月で以前と変わった、という方もいれば1年行っているけど何も変わらないという方もいます。基本的に体質や代謝が変われば目に見える変化が生まれてくるので効果を期待するならば最低半年間は行う必要があるでしょう。
この期間を長いと感じる方もいるかもしれません。しかし手軽出来て金銭がかからないマッサージであることを考えればそこまで効率は悪くないはずです。
抜け毛予防マッサージに合わせて使いたいアイテム
頭皮に塗れる保湿効果のあるローションやオイル
マッサージの際に保湿効果のあるローションやオイルを使えばその潤いにより毛穴へのケアがより確実に行えます。自然由来の商品ならば体の害になりにくく寝る前や外出時など、長時間つけても髪を傷めません。
規則正しい生活をしている場合、寝ている時間は肌と髪の毛にとって成長する大事な時間となります。そういったときに髪がパサパサだったり過度に水分を含んでいたりすると髪や頭皮に負担が掛かり活性化が上手くいきません。
普段髪の毛の状態に気を使わないで睡眠を取っている方はこの機会に各アイテムを使った髪のケアを考えてみましょう。
アロマアイテム
そのリラックス効果によりマッサージ時の快適さや安眠による疲労回復が望めます。抜け毛予防マッサージを行いやすい状態に体を整えてくれる効果を持つので、出来れば所持しておきたいアイテムです。
様々な香りのものがあるため、好みに合ったアイテムを見つけてみましょう。アロマアイテムを楽しみながらマッサージを行うことでモチベーションも上がります。
サプリメント
頭部に栄養素を運ぶための土台を作るのがマッサージを行う理由の1つです。しかしその運ぶ栄養素自体が無ければマッサージの意味がありません。ですので不足しやすい栄養素はサプリメントでしっかりカバーしておくことが大切です。
どんな栄養素が必要かは人それぞれ違うので一度食生活の栄養バランスを見直すことをオススメします。ちなみに一般的には、比較的亜鉛やビタミンB群などが食生活で不足しやすい傾向にあるとされています。
平成26年「国民健康・栄養調査」より引用
バランス良く栄養素を蓄えた上で抜け毛予防マッサージをしましょう。
抜け毛予防に効果的なサプリメントについては「サプリメントで抜け毛対策!試してみたい3つのサプリ」で詳しくご紹介していますので参考にしてみてください。
入浴剤
お風呂は抜け毛が生じる要因になりやすい体の疲労や凝りを取り除くうってつけのタイミング。一日の中でしっかり全身をリフレッシュ出来るのは入浴時だけです。
湯船に浸かれば全身が暖まり抜け毛の原因である血行機能の低下も改善します。
そんなバスタイムのケア効果を更に上げるのが入浴剤。リラックスしながら体を癒せるので抜け毛の要因をしっかり取り除けます。
最後に
以上抜け毛予防マッサージについて紹介しましたが参考になったでしょうか。
説明してきた通り、抜け毛予防マッサージ自体は簡単でも気を付けるべき事柄は少なからずあります。そこを注意して行っているかどうかが効果の有無に繋がるのでしっかり確認しておいてください。マッサージに有効なアイテムも合わせて使っていけば更に効果が望めます。
抜け毛予防マッサージは状況を選ばず、なおかつ簡単にできる抜け毛対策。今回紹介したことを実践して抜け毛改善の一歩を踏み出してみましょう。