分け目が薄毛になった!どうやって改善すればいい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

鏡を見ていて、分け目に違和感を覚えたことはありませんか?一度気になると、鏡を見る度に分け目にばかり注目してしまいますよね。注目すればするほど、どんどん自分が薄毛なのではないかと気になってきて、不安になります。

分け目は、もっとも頭皮が露出する部分なので、そこが薄毛になるとかなり目立ってしまいます。なんとか改善する方法はないのでしょうか。そこで、今回の記事では分け目が薄毛になる4つの種類と、それぞれの対策法をまとめましたのでお伝えさせていただきます。

分け目の薄毛には4つの種類がある!?

分け目が薄毛になってしまうのは、実はタイプ別に4種類に分けられます。1つ目が毛質の問題で薄毛に見えてしまうということ、2つ目が男性型脱毛症の発症部位と分け目が重なっているということ、3つ目が毛髪全体が薄くなっているということ、4つ目が分け目に引っ張る力がかかりすぎて薄毛になるということです。

まずはそれぞれがどのような理由で分け目の薄毛を引き起こしているのか見てみましょう。

分けているから薄毛に見えやすい(毛質の問題)

このパターンは、厳密に言えば薄毛というわけではありません。

もともと毛根の数が少なかったり、髪の毛1本1本の直径が細かったりした場合は、正常な状態であったとしても、分け目が薄く見えてしまう人がいます。毛根の数というのは胎児の段階で決定され、増減することはありません。

そのため、「髪の毛が減ったから薄く見える」というわけではなく、元々の状態で毛髪の総量が少ないだけなのです。また、髪の毛の色が茶色がかっている人や、ヘアカラーを行って茶髪や金髪にしている場合、黒髪の人に比べて、分け目が薄く見える傾向があります。

これは単純に髪の毛が地肌に近い色をしているため、薄く見えてしまうのです。

分け目が薄毛部分に該当している(男性型脱毛症)

一般的に薄毛と言われるもののほとんどは男性型脱毛症です。男性型脱毛症の特徴は、薄毛になる箇所が決まっているということです。

多くの人は前頭部がM 字型に薄毛になり、次のステージでは頭頂部が薄毛になっていきます。この薄くなった部分とその人のヘアスタイル上の分け目が重なってしまった場合は、薄毛の部分が強調され、分け目が薄毛になっているように見えます。

全体が薄くなっている(びまん性脱毛症)

更年期の女性に多く見られるびまん性脱毛症は、特定の箇所ではなく頭髪全体が薄くなるという薄毛のなりかたです。そのため、髪の毛のどの部分を分け目にしたとしても、分け目部分が薄毛に見えてしまいます。

分け目にしたために薄毛になる(牽引性脱毛症)

ここまでの3種類の分け目の薄毛は、もともと薄毛であったり、薄毛の要素がある部分を分け目にしたためにさらにその薄毛が強調されてしまったというパターンです。

しかし、この牽引性脱毛症による薄毛は、もともと薄毛の要素がなかった部分を分け目にしたことによって、後からその部分が薄毛になってしまうというものです。

分け目を境にして左右に引っ張るような髪型をしてしまうと、引っ張られる力が毛根にダメージを与え、牽引性脱毛症が引き起こされてしまう可能性があります。

毛質の問題で分け目が薄毛に見える場合の対処法

分け目の薄毛の中でも最も症状が軽いのがこちらの毛質の問題で薄毛に見えるというものです。
これは本質的に薄毛というわけではないので簡単な方法で改善することができます。

髪型を変える

今からでもすぐにできて、効果的な改善方法が髪型を変えるという方法です。分け目を作るから、その部分が薄毛に見えてしまうので、分け目が無いヘアスタイルにすると良いのではないでしょうか。

育毛剤を使用する

毛包を大きくするタイプの育毛剤を使用することによって、髪の毛の1本1本を太くすることができます。毛根の数自体は変わらないので、髪の毛の総量を増やすためには、1本1本の髪の毛を太くするしかないのです。

そのために有効なのが育毛剤です。様々な育毛剤が販売されていますが、発毛を促進するというものよりも、毛包を大きくするというものを選ぶと良いでしょう。

薄毛隠しを使用する

「髪型は変えたくないし、育毛剤の効果が出るまで待つこともできない」という場合は、薄毛隠しを利用するという方法があります。分け目の部分にだけ目立たないように薄毛隠しを使用します。

薄毛隠しにはパウダータイプとスプレータイプがあります。丁寧に調整したいのなら、パウダータイプを、短時間でさっと仕上げたいならスプレータイプを使用すると良いでしょう。

男性型脱毛症で分け目が薄くなっている場合の対処法

男性で分け目が薄くなっていることを気にしている場合、そのほとんどがこの男性型脱毛症に端を発しているものになるのではないでしょうか。

解決するためには、そもそもの原因である男性型脱毛症を治療する必要が出てきます。

男性型脱毛症とは

男性型脱毛症は、男性ホルモンが酵素と結合して強化された特殊な悪玉ホルモンである「ジヒドロテストステロン」が原因となって引き起こされます。

おでこの両端から薄毛になっていくという特徴的な進行スタイルになります。また、ステージが進むと、頭頂部からも薄毛が始まり、そのまま放置すると前頭部の薄毛と頭頂部の薄毛がつながり、即頭部と後頭部の髪の毛しか残らなくなってしまいます。

ここまでいくと分け目がどうこうという話ではなくなります。「分け目が薄くなってきた」と感じるということは、男性型脱毛症のステージで言えばまだ1つ目だということです。

この段階で、薄毛の兆候に気づくことができたというのは、逆に幸運とも言えますので、分け目の部分に薄毛が発症したら、逆に「その髪型にしていて良かった」と考えましょう。

AGA治療で改善

男性型脱毛症は、生活習慣を変えたり、食生活を変えたり、ストレスを減らしたり、といった一般的に「髪の毛に良い」とされる行いをしたとしても、その進行を止めることはできません。医学的根拠に基づいた治療を行わなければ、薄毛はどんどん進行していきます。

そのため、分け目が薄くなってきたという兆候を感じたら、すぐにでもAGA治療を開始した方が良いでしょう。「まだ大丈夫だから、治療まではいかなくても、シャンプーを丁寧にしたり、食生活を改善したりすれば改善するだろう」と考えてしまうのは間違いです。

自宅での治療

自宅でAGA治療を行う場合は、日本国内の通信販売で購入することができる育毛剤は、高い効果が望めません。個人輸入の代理店を通じて、フィナステリド、またはデュタステリドが主成分の内服薬を購入しましょう。価格はそこまで高くありません。

同時に、ミノキシジルが配合された育毛剤も購入しましょう。これは、個人輸入を使用しない場合は、日本国内で販売されているリアップX 5プラスでも構いません。

AGAクリニックに通院しての治療

1日でも早く分け目の薄毛を治療したいのであれば、AGAクリニックに通院するというのもひとつの方法です。処方される医薬品は自宅での治療で紹介したものとほとんど変わりはありませんが、AGAクリニックでしかできない育毛メソセラピーやHARG療法などといった特殊な施術を受けることができます。

これらの治療法は「育毛の特急券」と呼ばれるほど、育毛剤の効果が出るまでのスピードを大幅にアップさせてくれます。

びまん性脱毛症で分け目が薄くなっている場合の対処法

びまん性脱毛症の場合は、ヘアスタイルを変えたところで、全体的に髪の毛が薄くなっているので、どこかしらの髪の毛は薄く見えてしまいます。少なくともつむじの部分は薄毛に見えることを避けられません。

びまん性脱毛症とは

びまん性脱毛症は、特定の原因によって引き起こされる脱毛症の名称ではありません。何らかの理由で頭髪全体が薄くなるという症状のことを指して「びまん性脱毛症」と呼びます。更年期の女性に多いのは女性ホルモンの分泌量が減少し発症するタイプです。

その他にも、過度なダイエットによる飢餓状態で発症するタイプや、甲状腺機能が低下することによって発症するタイプのものもあります。それらの中から原因を特定し、治療しなければ分け目の薄毛を克服することはできません。

ホルモンバランスの調整

びまん性脱毛症で最も多い原因が、ホルモンバランスの乱れです。女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、脱毛を抑制し、毛髪1本1本を太くする作用があります。しかし、更年期を迎えた女性は女性ホルモンの分泌量が低下し、相対的に男性ホルモンの量が増えます。

すると、女性でも男性型脱毛症の症状が発症します。これを女性型男性型脱毛症と呼びます。男性のように前頭部や頭頂部だけが薄毛になるというわけではなく、頭髪全体が薄くなるというびまん性脱毛症の特徴を持っています。

女性は男性のようにフィナステリドを服用することが、副作用の関係でできないため、この薄毛が進行すると改善するのが難しくなります。

薄毛が進行する前に、エストロゲンとよく似た働きをするイソフラボンの多く含まれたし食品を摂取し、減少した女性ホルモンをカバーするようにしましょう。

過度なダイエットを控える

過度なダイエットによって、蛋白性栄養失調に陥る可能性があります。髪の毛は栄養状態に敏感に反応する機関です。なぜなら、血液を流れてくる栄養素を元にして髪の毛は成長するからです。

そして、髪の毛を構成する栄養素のほとんどはケラチンたんぱく質と呼ばれるタンパク質です。そのため普段の食事でタンパク質を制限した状態が長期間続くと髪の毛に必要な栄養素が届かなくなり抜け毛に繋がってしまうのです。

甲状腺機能を検査する

甲状腺の機能が異常をきたすと、びまん性脱毛症を引き起こします。甲状腺ホルモンの分泌が多すぎると、成長期の髪の毛が発育しにくくなってしまいます。さらに、円形脱毛症を合併して発症させることもあります。

また逆に甲状腺の機能が低下すると髪の毛の30%から70%が休止期の状態になってしまい、頭髪全体が薄くなります。さらに、髪の毛が角化異常を起こし、パサパサになってしまいます。薄毛の原因が本人にも分からない場合、甲状腺機能の検査を行うことをお勧めします。

牽引性脱毛症によって分け目が薄くなってしまった場合の対処法

牽引性脱毛症は、簡単に言えば「引っ張られ続けたために抜けてしまった」という単純なものです。分け目の位置を変えたり、髪の毛を引っ張る強さを変えたり、分け目のないヘアスタイルにしたりすることによって、髪の毛は新たに生えてきてくれるでしょう。

まとめ

分け目が薄毛に見えてしまうというのは、4種類の原因に分けられました。その中でも、男性型脱毛症やびまん性脱毛症が原因の場合は治療が必要です。

一度分け目の薄毛が気になってしまうと、鏡を見るたびに不安な気持ちになるので少しでも早く改善したいですね。もし、分け目の薄毛でお悩みの方は、今回の記事の内容を参考にしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る