
まるで漫画のような筋肉が付いているボディビルダーをはじめ、最近では趣味で筋力トレーニングをしている人も当たり前のように使用しているプロテイン。
プロテインが薄毛の原因になっているのでは?と不安に感じていないでしょうか?海外の一流のボディビルダーはスキンヘッドの人が多く筋肉やプロテイン=薄毛というイメージが先行しているようです。
今日はプロテインと薄毛の関係についてご紹介します。
プロテインと薄毛は関係ない!
結論から言うとプロテインと薄毛は関係ありません。筋トレを頑張っている方は薄毛を気にせずプロテインを飲んでガンガントレーニングしても問題ありません。
今、この記事を読んでいる方はプロテインと薄毛の関連性を懸念しているハズです。ではなぜ、プロテインと薄毛を関連付けているのでしょうか?ここからはプロテインで抜け毛が増えると思われてしまう理由について考えてみましょう。まずはそもそもプロテインとは何かについてご説明します。
プロテインとは?
そもそもプロテインとはどんなものなのか。プロテインを飲むだけで筋肉が付くと思っている方も多いのではないでしょうか?
プロテインはいくつか種類がありますがプロテインとは「タンパク質」なんです。肉や魚、豆類に豊富に含まれている栄養素です。
簡単に説明すると、牛乳に含まれているタンパク質の一種がホエイプロテイン、ガゼインプロテイン。大豆のタンパク質部分のみを粉末状にしたものがソイプロテイン。
プロテインとはつまり筋肉増強剤のような薬ではなく、筋肉アップに欠かせない栄養素であるタンパク質を手軽に効率よく摂取するための栄養補助食品です。
プロテインはむしろ髪に良い?
プロテインは筋肉アップに欠かせないタンパク質だということはご理解頂けましたでしょうか?タンパク質は実は筋肉だけでなく、髪の毛にも欠かせない栄養素だということをご存知でしょうか?
タンパク質は骨、筋肉、皮膚や血管、髪の毛などを作る材料であり生きていくために欠かせない栄養素です。
無理なダイエットをしている人は髪の毛が急に大量に抜けた経験だったり、テレビで見た経験はありませんか?急激なダイエットをする場合は一日サラダしか食べなかったり、大幅に食事量を減らすため筋肉や髪の毛を健康に保つために必要なタンパク質が不足してしまいます。そのため急激に髪の毛が抜けてしまうのです。
このようにタンパク質は体を作るために欠かせない材料なのです。つまり、プロテインでタンパク質を摂取することで髪の毛の健康にも良い効果を与えてくれます。
プロテイン=薄毛のイメージはなぜ?
ここまでご紹介してきたようにプロテインと薄毛の関連性はありません。むしろ健康な髪の毛を維持するために欠かせないタンパク質を手軽に摂取出来るため髪の毛に良い効果をもたらしてくれます。
ではなぜプロテイン=薄毛というイメージがあるのでしょうか?その原因について考えてみました。
筋肉増強剤
筋肉増強剤、アナボリックステロイドとプロテインを混同している可能性が考えられます。アナボリックステロイドとはタンパク質合成を促進するステロイドホルモンの総称です。
アナボリックステロイドは本来、病気やケガで寝たきりの人の筋肉低下を防いだり、未熟児の成長を補助するために使用される医療用の薬です。
この薬をアスリートが使用することで通常では考えられないくらいのスピードで筋肉を付けることが出来てしまいます。そのためオリンピックなどのプロスポーツ競技の世界では禁止薬物とされています。
アナボリックステロイドは人工的に合成された男性ホルモンを体内に取り込みます。その際に男性型脱毛症(AGA)の原因の一つとなるジヒドロテストステロンの分泌が進むため抜け毛という副作用があります。
つまり筋肉増強剤を使うと筋肉は付くが薄毛が進行してしまう可能性があります。
プロテイン=薄毛は、プロテインと筋肉増強剤が混同されている可能性が考えられます。
筋力トレーニング
海外のボディビルダーなど、筋骨隆々の方の多くがスキンヘッドです。そのため、筋トレ=ハゲというイメージがあるのかもしれません。筋トレとプロテインというのは切っても切れない関係ですよね。
本来、健康維持や老後の体力低下のためにする筋力トレーニングが薄毛の原因となってしまうのであればやりたくない!と思う方が多いのではないでしょうか?
でもご安心ください。筋力トレーニングと薄毛の直接の原因には医学的な根拠はありません。ただ、遺伝的にAGAを発症しやすい人の場合、多少影響を受ける可能性があります。
【医師が教える】筋トレするとハゲるは都市伝説? 噂の真相をわかりやすく解説
筋力トレーニングをすることにより男性ホルモンが増加するため、男性ホルモンが多い=ハゲというイメージを持っている方にとっては筋トレが薄毛の原因になると勘違いしている可能性が考えられます。
筋力トレーニングをすると男性ホルモンの一種である「テストステロン」というホルモンが分泌されます。テストステロンは男らしくあるために欠かせないホルモンの一種で、アンチエイジングにも重要な役割を持っています。
先ほどもご紹介したように男性型脱毛症(AGA)の原因の一つにジヒドロテストステロンという男性ホルモンが関連していることを説明しました。
テストステロンとジヒドロテストステロンを混同しているため筋トレ=薄毛というイメージにつながっている可能性が上げられます。
プロテインが抜け毛の原因になる場合
ここまでご紹介してきたようにプロテインと薄毛には直接的な因果関係はありません。ただ、体質によってはプロテインが原因で抜け毛が起こる可能性があります。
アレルギーがある場合
タンパク質アレルギーがある方はプロテインが原因で抜け毛が発生してしまう可能性があります。プロテインの主成分である大豆や牛乳にアレルギーを持っている方はそれが原因で頭皮や皮膚に炎症を起こし抜け毛が発生したり、炎症により髪の毛が生えてこないといった可能性があります。
大豆や牛乳、卵などにアレルギーがある方は使用するプロテインの成分を事前にチェックしておく必要があります。
プロテインの過剰摂取
プロテインの過剰摂取も抜け毛の原因となる可能性があります。ボディビルダーを目指している人でもない限りこの心配はないと思いますが筋肉を早く大きく付けたいがために過剰に摂取している場合は注意が必要です。
プロテインの過剰摂取は腸や胃、肝臓に負担を掛けます。内蔵に負担が掛かることで血流が悪化し抜け毛の原因となる場合があります。
プロテインに限ったことではありませんがどんなものでも極端な摂取は体に負担を与えるので注意しましょう。
タンパク質に偏った食事
筋力トレーニングが趣味の方は心当たりがあると思いますが、筋トレに夢中になっている人は筋肉中心の生活となっています。トレーニング後のプロテインはもちろん、食事もタンパク質中心で栄養バランスが悪くなっているのではないでしょうか?
髪の毛を作るためにタンパク質は欠かせない栄養素のうちの一つです。とはいえ、タンパク質だけ摂っていれば良いというワケではありません。ビタミン、ミネラルも必要な栄養素なので栄養バランスが崩れると抜け毛の原因となってしまうかもしれません。
トレーニングに夢中になっている方は髪の毛のためには栄養バランスにも気を配ってあげましょう。
まとめ
プロテインと抜け毛には直接的な関係はありません。筋トレが日課の方、これからトレーニングでカッコイイ体を作りたいと考えてる方は薄毛は気にせずたっぷりトレーニングして、プロテインを飲んでも構いません!
アナボリックステロイドなど筋肉増強剤を使用すると抜け毛の原因になる可能性があります。素人がアナボリックステロイドを使うと様々な副作用が懸念されますので安易に手を出すべきではありません。
アレルギーがある方はプロテインに含まれている成分は事前にしっかりチェックしておきましょう。