薄毛から回復するための方法と回復までにかかる期間は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

もしあなたが薄毛で悩んでいるのであれば、気になるのは「その薄毛が正しい方法を使えば回復するものなのかどうか」ということではないでしょうか。半数近くの中高年男性が薄毛が進行した状態のまま何の対策も取らずに放置しています。

そのため、「薄毛になってしまうのは仕方がないこと」のように考えられているようですが、それは一昔前の考え方です。男性型脱毛症を中心とした薄毛はほとんどの場合、適切な方法をとれば回復することが可能です。

そのため、今回の記事では薄毛の原因ごとにどのような方法で薄毛から回復すればいいのかという方法や薬を使用せずに薄毛から回復する方法があるのかということ、そして薄毛からの回復にかかるまでの期間などまとめてお伝えします。

薄毛から回復する方法

今回の記事では、薄毛から回復する方法や、回復にかかる期間などを期待して行きますか.まず最も知りたいのは、薄毛から回復する方法ではないでしょうか。

それを知るためにはまず、あなたの薄毛が一体何が原因で起こっているものなのかを見極める必要があります。原因によって回復するために必要な治療方法が変わってきます。

薄毛の種類を見極めよう

まずは薄毛になっている。場所を確認してください。薄毛で悩んでいる人の9割が男性型脱毛症(AGA)だといわれています。ということは、まず疑うべきは男性型脱毛症です。男性型脱毛症の特徴は前頭部、つまりおでこがM字型に後退していくという薄毛の進行をするということです。

また、同時に、つむじを中心とした頭頂部も薄くなっていくという傾向があります。具体的にどのような形で薄毛が進行していくのが気になる方は、「ハミルトン・ノーウッド分類」という言葉を検索してみてください。

男性型脱毛症の進行ステージ別の画像が出てくると思います。そのいずれかのステージに自分の髪の毛の状態があてはまっている男性型脱毛症と考えて間違いありません。しかし、もしハミルトン・ノーウッド分類の症状に自分の薄毛が当てはまらない場合は、それ以外に何らかの原因が考えられます。

例えば、一部分だけが極端に抜けてしまうという円形脱毛症という症状があります。これは悪化すると「多発融合型」と呼ばれる複数の円形脱毛症を産んでしまったり、さらに、多発融合型が悪化するとき後頭部から側頭部にかけて蛇行型に脱毛してしまったり、最悪のケースは頭髪全体が抜けてしまうという全頭型脱毛症に発展する可能性があります。

その他にも、若い女性に多いのはダイエットすることによって起きる栄養障害による脱毛症などです。その他にも様々な脱毛症の原因はありますので、まず「男性型脱毛症なのかそうではないのか」を見極めましょう。

多くの人はそこで男性型脱毛症に分類されるはずです。そうでない場合は少し厄介ですが、円形脱毛症なのか、円形脱毛症の発展形の石なのか、あるいはそれ以外いなのかを考えてみてください。

AGAが原因ならフィナステリドとミノキシジルで回復できる

男性型脱毛症が薄毛の原因なのであれば、回復するための方法はフィナステリドとミノキシジルの使用です。

男性型脱毛症の詳しいメカニズムなどは割愛しますが、フィナステリドという成分が使われた医薬品を内服することによって男性型脱毛症の進行をストップさせることができます。薄毛の人の毛根は死んでいると思われがちですが、実は生きています。

そのため、男性型脱毛症の進行をストップさせるだけでも、一度薄毛になってしまった場所からも再び髪の毛は生えてきます。しかし、その成長スピードを早め、発毛を促進させるためには、ミノキシジルなどの成分を使った頭皮に塗布するタイプの育毛剤を使用することが大切です。

最先端の技術で行われている神戸のAGAクリニックでもこのフィナステリドの内服とミノキシジルの塗布という治療方法が主流になっています。よほど高齢の方などでなければ、男性型脱毛症はこの2つの医薬品の継続的な使用によって回復することができるでしょう。

円形脱毛症はどうすれば回復するのか?

円形脱毛症は、フィナステリドやミノキシジルと言ったAGA治療薬を用いても回復することはできません。なぜなら原因が男性型脱毛症と円形脱毛症は全く別物だからです。円形脱毛症は原因が免疫の異常だと考えられています。

何らかの原因で、Tリンパ球が来て毛母細胞を異物だと認識し、排除しようとして働きかけるために髪の毛が抜けてしまうのです。円形脱毛症やその発展型の脱毛症は、漢方薬を含めて様々な薬剤が用いられます。

最も広く使われているのがステロイド剤です。ただし副作用が起こりやすいので、試用期間を長期化させないようにして来なければいけません。そのほか赤外線による治療やドライアイス、液体窒素による冷凍療法、遅延型アレルギー反応を繰り返し起こさせる局所免疫療法など、さまざまな回復方法があります。

いずれにせよ、一度病院に行き医師に診察を受け、相談する必要があります。

ストレスが原因の薄毛は回復するのか?

多くの人は、ストレスが原因で薄毛になると考えているようです。これは、円形脱毛症の原因が免疫異常であるということがわかっていなかった時代、ストレスが原因なのではないかという誤った推測が一般に広まってできた、根拠のない考えです。

どんなにストレスの多い環境下に置かれたとしても、それだけで人の髪の毛が抜けてしまったりすることは考えられません。そのため、「ストレスで禿げる」というのは単なる都市伝説のようなものだと考えてください。

ダイエットが原因の薄毛は回復するのか?

ダイエットが原因で栄養失調になり、薄毛になってしまった場合は、再びしっかりとした栄養を補給することによって薄毛は回復します。特にたんぱく質や亜鉛などといった、髪の毛を牽制するために必要な栄養素は重点的に摂取するようにしましょう。

せっかくダイエットしたのに食べたくないと考えてしまいますが、そのまま薄毛の状態を続けるよりは、しっかり栄養をとって薄毛から回復した方が見た目も良いのではないでしょうか。

それに、タンパク質や亜鉛を摂取したとしても、糖質を過剰に摂取しなければ大きなリバウンドも起こらないはずです。

薬なしで薄毛から回復する方法はあるのか?

薄毛から回復するために薬を服用するという話をすると、拒否反応起こす人がいます。「髪の毛のために薬は飲みたくない」「副作用が怖い」などです。では、薬を使用せずに薄毛から回復することは可能なのでしょうか。

これに関しても、もちろん薄毛の原因が何なのかという部分によって大きく変わってきますが、ほとんどの薄毛の原因である男性型脱毛症の場合と、その次に多い原因である円形脱毛症の場合で考えてみましょう。

食事による回復

男性型脱毛症の場合、どんなに栄養とったとしても、逆に栄養をあまり取らなかったとしても、進行する人は進行しますし、進行しない人は進行しません。

逆に言えば、どんな食事を取ったところで一度過ぎになってしまった人がその状態から回復するということはほぼ見込めません。ほぼといったのは、ノコギリヤシという植物のエキスを摂取することで、ジヒドロテストステロンという悪玉ホルモンの発生を抑えることが可能だというデータがあるためです。

これはフィナステリドという医薬品と同じ働きを持っています。ノコギリヤシは医薬品ではありませんので食事の一種だと考えられます。そのように考えるとノコギリヤシの摂取による男性型脱毛症の進行遅延というのは可能性があります。

ただし、薄毛からの早期回復ということを考えるのであれば、あまりお勧めはできません。食事によって髪の毛を増やすというよりも、フィナステリドやミノキシジルを使用して髪の毛を増やす方がよっぽど効果的で確実です。

円形脱毛症についても同様です。食事によってその自己免疫反応は変わることがありません。確かに、髪の毛の成長に役立つ栄養素というものは存在します。そのためそういった栄養素を食事の中で摂取することが髪の毛の成長につながるかもしれませんが、基本的に人間の髪の毛は1日当たり0.4ミリずつ成長していきます。

これは食事の内容に関わらず一定ですので、よほど髪の毛に必要な栄養素を極端にカットしない限りは、食事が薄毛の回復に影響を及ぼすということはないでしょう。

睡眠による回復

よく、睡眠不足が薄毛を引き起こすという話を聞きます。インターネットでもそのように書かれている記事が多く見受けられますが、実際のところ睡眠不足も薄着に影響を及ぼすことはほとんどないと言えます。

男性型脱毛症にせよ、円形脱毛症にせよ、原因はそれぞれホルモンと免疫ですので、それなりに直接影響を及ぼさない限り薄毛に影響が出ないのです。

ただし、フィナステリドやミノキシジルなどの強い薬を使用して回復を図っている場合規則正しい睡眠をとることが回復のサポートになる可能性はあります。

「人は寝ているときに成長ホルモンを分泌する」と言われています。確かにその通りなのですが、男性型脱毛症の原因は成長ホルモンではなく、ジヒドロテストステロンという悪玉ホルモンです。成長ホルモンがどれだけ分泌されたとしても、薄毛の進行には影響を与えません。

しかし、薄毛を進行せずストップしている状態で新たに髪の毛をはやそうとしている時には成長ホルモンが毛母細胞の細胞分裂を活性化させてくれる可能性がありますのである程度規則正しい生活を意識した方が良いでしょう。

薄毛からの回復までにかかる期間

薄毛から回復する方法が分かったら、次に気になるのは、どの程度の期間で、薄毛から回復できるのかということです。

つむじの薄毛と生え際の薄毛では回復までの期間が変わる

薄毛からの回復は、男性型脱毛症の場合、つむじの薄毛と生え際の薄毛によって回復までの時間が異なります。一般的にはつむじの薄毛の方が回復しやすく、前頭部の生え際の薄毛の方が回復しにくいと言われています。

回復に必要な期間の目安は半年

ヘアサイクルという髪の毛が生まれてから抜け落ちるまでの期間を考えた場合、どんなに早く手も薄毛から回復し始める兆候が見えるまでに3ヶ月から半年程度の時間がかかります。

そこから更に薄毛になっている部位が後頭部や即頭部などのように元の状態に戻るまでにはさらに、半年から1年といった長期的な時間が必要になります。これは男性型脱毛症だとしても、円形脱毛症だとしても同じです。

まとめ

薄毛からの回復方法をお伝えしました。その原因によって回復のための方法は異なりますが、現代では薄毛から回復するための手段は確立されています。

2000年代以前は男性型脱毛症に対する効果的な手立てはありませんでしたが、2005年に日本国内でフィナステリドが販売を開始されたことによって、男性型脱毛症であっても回復が見込めるようになりました。

薬品を使わなければ回復は難しいので、民間療法だけで薄毛を回復させようというのは難しい話です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る