夏の抜け毛はなぜ起きる?7つの原因と抜け毛を防ぐ対策方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

抜け毛が多いとされる夏の季節、みなさんはどのように過ごしていますか。この暑い季節、外で遊んできた後シャワーを浴びると抜け毛がびっしり…なんてことも珍しくありません。

夏が来る度、髪の毛の事を考えて憂鬱になる方も少なくないはずです。しかし、実はしっかり対策を取れば夏に多くなる抜け毛を防ぐことが可能になります。今回はそうした夏の抜け毛が起きる原因とその対策方法、そして抜け毛を防ぐオススメアイテムについて紹介していきます。

夏の抜け毛が気になっている方は是非参考にしてみてください!

抜け毛は何故夏に多く起きる?その原因は?

夏の抜け毛は主に下記の7つの原因によって発生します。

・人体の生理的な現象
・頭皮に汗や雑菌が溜まる事によって起きる皮膚組織の傷み
・紫外線によるダメージ
・生活習慣の崩れ
・寝苦しい夜の睡眠不足
・海水浴やプール
・エアコンによる頭皮の乾燥

それぞれ、項目ごとに詳しく説明していきますので対策の参考にしてみてください。

1.夏は生理的な現象による抜け毛が起きやすい

人間の体毛は他の動物と同様、寒い季節が来る前に、生え変わる仕組みです。そのため冬前、つまり、夏から秋にかけての時期に毛が抜け落ちる生理現象が発生します。

もちろん、一気に全ての毛髪が抜け落ちる訳ではありません。生え変わりは毛髪毎の周期に沿って行われるため、通常はそこまで気にならない程度に抜け落ちていきます。

しかし、次項からの項目で述べていますが夏は紫外線や汗の関係など、この生理的な現象以外にも毛の抜けやすい要素が沢山存在します。これらの抜けやすい要素が重なるため、夏に多くの抜け毛が起きてしまうんです。

ただ、人間の生理的な現象から起きる抜け毛はハッキリ言って防げません。不便であっても人間が生きていくための大切な機能なんです。ですので、抜け毛を減らすにはこの生理現象を除いた抜けやすい原因を対処していくのが望ましいです。

2.夏は頭皮に雑菌が溜まることによる抜け毛が起きやすい

夏というのはご存知の通り気温が高く汗を掻きやすい季節。汗は肌を弱酸性に保ち、肌の保湿を促したり溜まった汚れを落としたりするなど人間の活動のためにはとても重要なものです。

しかし、汗が乾燥して頭皮に老廃物がそのまま残ってしまうと話は別、一転して抜け毛の発生に繋がります。また、汗と共に皮脂という成分も皮膚から分泌されますがこちらも頭皮に残り続けると、皮脂に雑菌が混じり合って毛穴を詰まらせたり皮膚を痛めたりしてしまう症状が起こります。

もちろんこれも汗と同様、抜け毛の要因です。こうした抜け毛の対策を考える上で注意して欲しいのは頭皮の汚れが原因だからといって洗いすぎないこと。

肌というのは非常にデリケートなものなので過度に刺激を与えてはいけません。いくらシャンプーなどの効能が優れていたとしても何度も洗ったり擦ったりすると刺激を与えすぎて頭皮を傷つけてしまう可能性があります。そうなると当然のことながら更に抜け毛を促進させてしまうので出来るだけ気をつけましょう。

ちなみに皮脂もある程度の分泌は人間の機能として必要です。皮脂が出る=悪い訳では無いので神経質にならないようにしてください。

3.夏は紫外線のダメージによる抜け毛が起きやすい

夏は陽射しが強く紫外線が多い季節です。この紫外線による頭皮、毛髪へのダメージも抜け毛の原因になります。

具体的に紫外線がどのような害を与えるかというと毛髪にはタンパク質を破壊し、キューティクルを失わせる効果、皮膚においては活性酸素を排出させコラーゲンを破壊し、光老化という肌の機能を下げた状態に変化させます。また、上記の影響だけでも抜け毛を発生させるのですがこれ以外にも、紫外線は筋肉の中までにも及び、血液機能も低下させます。

頭皮の場合は髪の毛へ栄養を運ぶ血液機能が衰えてしまうため結果、髪が栄養不足になり抜け毛に変わってしまうんです。

4.夏は生活リズムの崩れやストレスによる抜け毛が起きやすい

夏と言えば飲み会や遊びなど楽しいイベントがたくさん起こる季節ですよね。ですがその分生活リズムや食生活が乱れがち。遅くまで夜更かしをしたり、昼夜逆転生活をしてしまったりするとストレスや肉体疲労、体調不良に陥り身体機能の低下による抜け毛を招きます。

仕事関係など事情がある時以外は規則正しい生活を心がけましょう。また、油分、脂肪の多い偏った食事やアルコールの大量摂取なども体のバランスを崩す要因になるので食生活にも注意すべきです。ちなみに夏バテによる食欲不振からも抜け毛は起きるので
食事量を減らせば抜け毛が防げるという訳ではありません。

5.寝苦しい夜の睡眠不足

夏は暑い日が続き、夜も寝苦しいのはないでしょうか? やっと眠れたと思っても暑くて途中で目が覚めたり、寝ていても浅い眠りが続き朝起きても逆に疲れが残ってしまったりと。

寝苦しい夜が続く夏は睡眠不足になりがちです。睡眠不足は抜け毛の原因となってしまいます。睡眠は体の疲労を取るだけでなく、体の修復も行っています。睡眠中に分泌される成長ホルモンは髪の毛を成長させるために欠かせないホルモンなんです。そのため、睡眠不足が続くと髪の毛の成長に悪影響を及ぼしてしまいます。

6.海水浴やプール

夏は海水浴やプールで頻繁に遊んでいませんか?夏にしか出来ないアクティビティですし、暑い日の海やプールは気持ちいいですよね!ただ、海水浴やプールも抜け毛の原因になっているかもしれません。

海水やプールには「塩素」が含まれています。塩素は頭皮の皮脂や髪の毛の水分を奪い、乾燥しやすくなります。海水浴やプールから上がった後に髪の毛がキシキシしたりパサツキを感じたことはありませんか?

塩素は髪の毛の保護、キューティクルを壊して塩素が髪の毛へと侵入しメラニン色素を壊してしまいます。このように海水浴やプールに頻繁に行くと髪の毛にダメージを与えてしまうのです。

さらに海水浴や屋外プールは頭皮、髪の毛に紫外線が降り注ぐためにさらにダメージを受けてしまいます。

7.エアコンによる頭皮の乾燥

夏場のエアコンも抜け毛の原因の一つとなります。夏は先ほどご紹介したように普段よりもたくさん汗をかき皮脂も多く分泌されます。その状態で、キンキンに冷えた室内に入ると頭皮にある皮脂や汗が乾燥します。すると皮脂や汗の塩分が頭皮に残り毛穴を塞いで抜け毛を招いてしまいます。

また、長時間エアコンが効いた室内にいると体が冷えてしまいます。体の冷えは血流が悪くなるため体の末端、特に頭皮に栄養が行き渡らくなり抜け毛の原因となってしまいます。

このように夏に抜け毛が起こるのは7つの原因が考えられます。

これらの原因、一体どのように対策するのが賢い方法なのでしょうか。夏の抜け毛を防ぐ対策方法を次項からまとめていますのでチェックしてみましょう。

夏の抜け毛を防ぐ対策方法は?

夏の抜け毛はどういった対策を取るのがベストなのか、効果的な対策方法をそれぞれ解説しているので是非参考にしてみてください。

夏は清潔にすることが抜け毛防止のカギ!

抜け毛の原因として紹介したように、汗と共に老廃物や雑菌が頭皮に残り抜け毛が増えるというのが夏の季節には起こりやすいです。
この原因の対策としてはこまめに洗ったり汗を拭き取ったりして頭皮を清潔にしておくのがベストです。

重ね重ね言いますが、洗いすぎ、拭きすぎは肌にダメージを与えてしまうので汗を掻いているな、と感じても基本擦らず、頭皮の汗や汚れを軽く拭う程度にしましょう。また、髪の毛を洗う場合も必要以上に何度も洗わないようにしてください。

洗う際は泡立ちの良いシャンプーを使って頭皮を擦る行為を少なくするのがポイントです。ちなみにシャンプーやリンスなどが髪の毛に残っていても抜け毛の原因に繋がるので成分をしっかり落とすように心がけてくださいね。

海やプールに行ったら髪の毛をしっかり洗い流すのを忘れずに

海では塩分、プールでは塩素というようにそれぞれの成分が髪の毛に付着してしまうのも抜け毛や髪の痛みの原因になり得ます。各場所で泳いだ後はタオルで拭くだけで済まさずに髪の毛を洗うようにしましょう。この場合は、塩素や塩分によって起こりがちな髪の毛のぱさつきを抑えるためにも保湿効果のあるシャンプーを使用するのが望ましいです。

長時間海やプールに滞在する時は一度、髪の毛をリフレッシュする意味で合間に髪を洗ってみても良いかもしれません。楽しく夏を過ごすためにも遊んだ後のケアをしっかり意識しましょう。

紫外線から髪の毛を守ろう

紫外線対策としてはUVカットクリームを塗ったり、帽子を被って物理的に紫外線を防ぐのがベストです。近年では髪の毛に塗布できる対紫外線用のケア用品も多く販売されているのでそれらを用意しておけば対策自体は簡単に行なえます。

海で泳ぐ際などは、やはりどう気をつけても多少は紫外線を浴びてしまいます。ですが泳がない時だけでも、紫外線をちゃんと防いでおけば抜け毛の量は確実に減りますので諦めずにケアをしましょう。

食生活の見直しをして抜け毛をより減らしてみよう

抜け毛が多い方は食生活を見直してみることも重要です。たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ミネラルの成分を中心にバランスの良い食事をしましょう。

基本的には緑黄色野菜、海藻類などをメインにして食事メニューを考えていけばOKです。一応、油分が多い物を必ずしも口にしてはいけない!という事はありません。控えめにすることが前提ですが、そういった要素のものを取り入れて無理なく続けられるようにすることも大事です。

また、朝起きた時、休憩する時、寝る前にはコップ一杯分の水分を摂取するようにしましょう。水分を取ることで新陳代謝や体調を整える機能が活性化します。抜け毛は身体機能の低下でも起きる症状なので、コップ一杯の水を飲むだけでも抜け毛対策になるんです。

クーラーなどの冷房で過度に皮膚を乾燥させないようにしよう

抜け毛の要因は何も、外に出た際に発生するものだけではありません。室内でも状況によっては抜け毛になりやすい症状が起こりうるんです。特に夏の場合はクーラーの冷房による肌の乾燥がそれにあたります。

肌が過度な乾燥をしてしまうと頭皮の皮脂や肌の潤いが失われてしまい肌機能が低下するので抜け毛になりやすいという訳なんです。気温が高く暑い季節なのでクーラーなどに頼るのはわかりますが適切な温度で生活することを極力心がけましょう。

もし、冷房が強い場所にどうして出かけなければいけない場合は、保湿クリームを部分部分に塗布して肌の潤いを保ったりすると肌の乾燥を多少和らげることが出来ます。

髪の毛を擦らなず、触らない事を意識する

これまで様々な抜け毛対策を紹介してきましたが最後に挙げる最も抜け毛対策に重要なことは、髪の毛を擦らない、そして触らないことです。夏場の髪の毛は述べてきたように様々な要素から刺激を受けています。

陽にあたれば紫外線が降り注ぎ、泳げば塩分や塩素がつきクーラーの冷房にあたっていると肌が乾燥する、等々頭皮にダメージを受ける状況がとてつもなく多いです。そんな髪の毛や頭皮が弱りがちの時期に、皮膚を擦ったり髪を必要以上に触ったりしていれば
当然のことながら髪は抜け落ちていきます。

ましてや手が清潔でない場合は雑菌が部位に触れることになるので、どれだけ対策していてもそういった行動を取ってしまえば全てが水の泡となります。髪の毛を弄るのが手癖になっているという方もいるでしょう。しかし、抜け毛対策を徹底するならばお風呂以外で髪の毛を触る機会を減らすべきです。

夏の抜け毛を防ぐためのおすすめアイテムは?

夏の抜け毛対策を簡単に、なおかつ効果的に行うには帽子や美容製品などのアイテムの使用がおすすめです。中でもどんなものが有用なのか具体的にまとめてみました。

帽子類

紫外線などによる髪の毛のダメージ対策には帽子を被るのが有効です。近年では頭部だけでなく首元でもすっぽり覆うタイプのものがありますので好みやヘアスタイルに応じて選んでみても良いかもしれません。

ただ、夏場の長時間の着用は暑さによる蒸れを起こしがちです。その蒸れから抜け毛が発生することも考えられるので、その点については注意しましょう。ちなみに、、、

・きつい帽子は着用しない
・30分ごとに被り直す

という2つの工夫を行えれば、蒸れの発生を防げますので機会があれば実践してみてください。

UVカットクリーム

肌だけではなく髪の毛や頭皮に使用できるUVカットクリームを手に入れておけば、野外で遊んだ際の紫外線による不安を解消できます。どのぐらい紫外線が防げるかは商品によって様々ですがUVカットクリームを塗布しているのと塗布していないのでは、抜け毛対策として大きな差があるので出来る限り夏までには同アイテムを入手しておきたい所です。

ちなみにこういったクリームを塗布して過ごした後は、しっかりその成分を洗い流して頭皮を清潔に保つことが重要となります。紫外線に効果があるからといって、塗布したまま長時間経過させてしまうと衛生的な問題も起こりますし、肌への負担もかかるので気をつけてくださいね。

ダメージ緩和効果のあるシャンプー・リンス剤

保湿成分、髪のダメージケアといった要素があるシャンプーやリンスが夏の抜け毛対策にはピッタリです。また泡立ちの良さもこの場合選ぶ基準の1つ、あまり擦らずに髪の毛を洗えるならばそれに越したことはありません。

髪の毛、そして頭皮の蓄積したダメージをきちんと洗い落とせるような、アイテムを選びましょう。もちろん、自分の肌質に合っているというのもとても大事な要素。常日頃からそういった効果のあるシャンプーをチェックしておくのも大切です。

まとめ

夏の抜け毛は人間の生理現象も絡んでいますがそれ以外にも多数の要素が抜け毛の要因として発生しがち。様々な要素が重なり抜け毛が増加してしまうんです。

対策としてはその場限りのケアを行うのではなくて肌や髪の毛の事を考えた改善方法を取ることが求められます。今回紹介した対策、そしてアイテムを駆使して抜け毛の少ない夏を過ごしてみては如何でしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る